戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆湯場(ゆば)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「五日市」(昭和23.2)を使用したものである

所在:奥多摩町原(はら)
地形図:奥多摩湖/五日市
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約450m(水面は約520m)
訪問:2023年3月

 

 大字原の西部、多摩(たま)川左岸にある。出野の上流。現在は小河内(おごうち)ダムの人造湖(奥多摩湖)に水没。ダム建設により全戸転出。
 町誌歴史編の絵地図によると、往時の家々は以下のとおり(概ね町誌民俗編掲載順)。( )内は屋号。「/」
の右側は、民俗編での表記(表記が同じもの、あるいは同一の世帯であるか確証がないものは省略)。
 なおここでは右岸の湯場向、上流の女の湯も含めた。

・湯場…33戸(駐在所・教員住宅含む)
島崎(おっこし)・清水(たばこや)・島崎(たきうえ)・清水・松島(くるま)・駐在所・宮崎(たねや)・小沢(つる屋本店/つるや本店)・清水・松島(松の屋)・河村・清水・清水(くみあい)・河村(青木屋)・岡部(奥多摩屋)・原島・小沢(鶴屋支店/つるや支店)・山中(※1)・河村(とこや)・鷹野(たかのや)・松島(自転車屋)・守重(清水屋)・山中(おはら)・原島(湯本/湯本・おおや(名主))・丹下・清水(のんきや)(※2)・清水(鶴本屋)・原島(※3)・岡部(新かど/しんかど
)・河村(―/ゆのてえろ)・河村(―/ゆのてえろ)・清水(みはと)・教員住宅

 また集落内には青梅電気鉄道ハイヤー・東京都水源林事務所が所在。おはら・鶴本屋は「旅館」と明記され、湯治客を宿泊させていたことが窺える。ほか鶴の湯の源泉があり、すぐ脇には温泉神社がある。また女の湯までの間には修道院がある。

※1 たばこやの旧家。民俗編には記載がない
※2 出野の国道沿いに同じ屋号の飲食店があるが、ここから移転したものであるよう
※3 民俗編には記載がないが、同書には絵地図に該当のない「藤島」があり、同一世帯もしくはいずれかが誤植である可能性がある

・湯場向…1戸
岡部(―/ゆばむこう)

・女の湯…2戸
松島(―/めのゆ)・河村(―/めのゆ)

 このほか温泉の記号が見られる。

 現在は国道沿いに湯場および女の湯のバス停があり、後者の付近では鶴の湯温泉の源泉が汲み上げられており、ここから周辺の温泉施設へタンクローリーによって配湯されている。
 なお湯場にあった温泉神社は、現在は
熱海に移設されている(写真6)。町誌によると、温泉神社はもと鶴の湯の湯壺のそばにあって「湯屋権現」と呼ばれていたが、宝暦14(1764)年熊野三社大権現、明治3年温泉神社と改称されたという。
 以下は境内の「武州多摩郡小河内温泉之碑」の全文。


山川淑靈之氣鍾秀毓奇融而為炎液温濤滾々(※1)淙々(※1)湧地上其洗汚穢蕩邪毒以致生物壽世之用者嗚呼亦偉矣哉地誌法書所(※2)載海内湯院二百餘區而武蔵多磨郡小河内温泉列等(※3)於其首故老相傳云昔有玄鶴傷箭墜地乃到于巖崖温泉沸渤之所(※4)延頸承溜其留者凡(※5)二日肉隨瘉箭隨拔遂刷勁〓(※6)沖霄而〓(※7)里人始喩此地有神液而啓其秘焉因名之曰鶴湯夫玄鶴雖仙種亦羽〓(※8)也羽〓(※8)而先人而知温泉之有靈人又隨鶴而啓靈液之秘矣則神區靈域之顯晦亦有時耶寛文中里老疏其原由開之 官請開湯院延四方浴者廼挑壑缺竇高下承少疏濬延之而温泉直墜泓中湯院數區倚池臨街棊列左右曲欄繞廊疎櫺通風以便坐湯者此地也西負甲斐北擁秩父重嶺崇嶽環背挾腋而拱立多磨河之流潺湲鳴〓(※9)清明如玉激湍淙々(※1)(※10)帶其前浴者坐以觀泉石之奇臥以望雲烟之變非唯滌汚穢蕩邪毒破〓(※11)解〓(※12)而〓(※13)諸患而已亦足以濯胸中萬斛之塵矣於是小河内温泉哄傳海宇其扶輿仗策呻吟吁嗟而來者皆棄輿而走放策而起其神驗奇效不勝〓(※14)載焉湯院主丹次友八遠出於丹次比彦王之裔世居秩父郡爲一郷豪族一日來告曰山川至陽之氣蓄精蘊奇発(※15)炎液灑温濤使生民滌篤〓(※16)(※17)宿痾以延其齡造化之功用豈不偉〓(※18)父老曩披其幽蹤而開此湯院者盖所(※2)以答於天地生物壽世之仁之意也欲得先生之言而傳之海區焉於是記其勝概(※19)勒之於石并告四方攬奇索窈(※20)之士云

文政余年歳次辛巳夏五月
鵬齋龜田興撰并書 佛庵中邨蓮題額
角太川世祥刻字

※1 原文では踊り字は横棒2本
※2 異体字。一の下に「川」に似たものと「竹」の片方
※3 異体字。くさかんむりに寺
※4 一の下に日と竹の片方
※5 異体字。「几」の上に短い左はらい。「凢」
※6 へんが鬲、つくりが羽。「翮」
※7 大の下にム。去の異体字か
※8 へんが方、つくりが矣。「族」の意か
※9 たまへんに風。「珮」の意か
※10 しめすへんに帶
※11 やまいだれに於。「瘀」
※12 やまいだれに徴。「癥」
※13 へんが「益」の旧字、つくりが「蜀」。「蠲」
※14 磬の下部が缶。「罄」
※15 異体字。上部が業の5画目まで、左下が弓、右下が「沒」のつくりの変形
※16 やまいだれに隆の旧字。「癃」
※17 ころもへんに去。「袪」
※18 「裁」の内側が「巧」の5画目のみ。哉の意か
※19 原文では既の下に木

 


(写真1 ダム堰堤)

写真2 集落跡付近(湯場)

写真3 湯場バス停

写真4 集落跡付近(女の湯)

写真5 源泉設備。右に女の湯バス停と女の湯トンネルが見える

写真6 源泉(現在は供給停止)

写真6 移設された温泉神社(
熱海にて)

写真6 移設された「武州多摩郡小河内温泉之碑」(熱海にて)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ