戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆滝ノ沢(たきのさわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「三峯」(昭和22.4)を使用したものである

所在:秩父市大滝
地形図:三峰/三峰
異表記:滝の沢・滝之沢
形態:山の斜面に家屋が散在する
離村の背景:ダム建設
標高:約530?〜700m(水面は約530m)
訪問:2006年3月・2020年11月

 

 中津(なかつ)川の左岸、滝沢ダムのダム湖(訪問時は湛水途中、名称なし)(写真1)を望む斜面にあり、古い地図では20軒近い建物が散在する。ダム建設により無人化し、県道は水没。現在は国道140号が湖岸を通る。
 現在、家屋は跡形もなく撤去。植樹(植生の復元)もされる等かなり整備されているが、所々には生活ごみやハンターに民家の存在を示す看板(写真6)など、生活の跡が垣間見られる。ある敷地では、ぼろぼろに錆びたガス焜炉、風化した木製の収納家具などが打ち捨てられていた。屋敷跡なのだろう。跡地の様子を見る限り、緩やかな斜面を利用して農作物を栽培していたよう。
 集落の中心と思われる場所には水汲み場や広場がある。集落の社交の場であったのだろうか。かつての墓地らしい場所(写真8)にはスイセンが密生している。北側の山林との境界の辺りは、生活用品等が土砂に埋もれている。屋敷跡に土砂が崩れてきたのだろうか。
 なお集落には龍泉寺という寺院があったようで、敷地には新しい記念碑が建つ(写真15)。裏には「旧檀家名」と刻まれ、周辺集落の住民の名が見られる。寺院の記念碑に刻まれた「旧檀家名」より黒澤姓・山中姓・横田姓などを確認。

 2020年再訪。ダムは湛水が既に完了し、「奥秩父もみじ湖」となった。
 集落内には遊歩道や駐車場が整備され、案内板も随所に設置されており散策が楽しめるようになっている。遊歩道マップにより前回よりも宅地を確認しながら探索ができたほか、尾根上で神社跡を確認。国道から集落に登る分岐には頌徳碑が置かれているが、これは県道210号(旧村道)開鑿に尽力した当地の黒澤勝郎次氏の功績を讃えたもの(写真18)。碑のそばの黒澤家による説明によると、昭和28年に滝ノ沢左岸に置かれたがダム建設に伴い今の場所に移転したとのこと。

 資料『秩父滝沢ダム水没地域総合調査報告書』によると、移転は42戸。地辷りの危険および一部水没のため。
 集落を流れる本沢(=滝之沢)に四十八滝があることから「滝之沢」の名が生じたという。水の便が良い本沢の周辺には古い家が多く、分家は本家の下方に家を構えた。また他からの移住者は県道沿い。
 集落の入口には「車地蔵」があったが、これは昔車を引いていた人が車ごと大岩に押し潰され、地元の人がこれを悼んで供養したもの。また集落内の「おみき地蔵」は黒澤家(下表のNo.31もしくは30)の裏手に祀られていた。ここでは年2回の「お日待ち」が行われ、同家では甘酒を作って講に集まった人々をもてなした。黒澤家先祖の「みき」は地蔵を厚く信仰していたため、このように呼ばれるようになったという。
 本沢には「車屋の滝」がある。黒澤家で管理していた水車があったため、このように呼ばれるようになった。水車は黒澤家が江戸時代の末期に作ったといい、大正年間まで主に黒澤家で使用していた。
 集落の寺院は龍泉寺。山号は大黒山。竜神が車屋の滝を昇り、横の天神様にあった湧水池に入って水浴びなどをしていたため龍泉寺の名がついたという。
 集落で祀られている神社は、稲荷神社・熊野神社・天王様。稲荷神社は山の尾根上にあり、境内に神楽殿と社務所があった。熊野神社は産土社で、集落内にあった。
 電気の導入は大正時代。
 以下は同書よりかつての家々。「呼称」は特定の家を指すものではなく、2、3軒の家の呼称になったりしており屋号とは異なる。なお本文で「黒沢」となっているものは、記念碑の檀家名や現地の集落図に倣い「黒澤」とした。

番号 呼称 備考
1 1 山中 西(西の上)  
2 西(西の下)  
3 インキョ 4の分家
4 クボ  
5    
6 コエクボ  
7   5の分家
8   6の分家
9 横田 カバラ 24の分家
10 山中   浜平北側の山中
11 高井    
2 12 山中 クボ  
13 黒澤 ムケエノウエ(向いの上)  
14 ムケエノシタ 27の分家
15 ナカムラ  
16  
17 水口 イドバタ(井戸端)  
18 山中 ニイエ  
19 シモンケエ(下向い)  
20 黒澤 セド  
21 加藤 オオバド  
22 高橋    
3 23 横田 ハヤシ  
24  
25 24の分家
26 黒澤 オオバド  
27 岡野    
28 黒澤 ナカッチャヤ(中の茶屋)  
29 シンタク  
30 シバオトシ 16の分家
31 イドムコウ(井戸向う) 28の分家
32 ハラバタケ  
33 水口  
34 横田  
4 35 車地蔵  
36 山中  
37 横田  
38 山中 イモダイラ(芋平) 18の分家
39 横田   24の分家
40 山中    
41 小野里    

 1組は集落西部、2組は1組の東隣で本沢右岸(ただしNo.21の加藤家のみ本沢左岸)、3組は本沢以東、4組は現在の国道より下(南西部〔1組〕にあるNo.10・11を除く)。
 No.27の岡野氏宅は龍泉寺に付属するように記されており、また檀家名にも見られない。住職であったか。
 No.11と40の間、県道沿いの番小屋沢付近には永見家があったが、資料・集落図ともに浜平地区に含まれている。
 なお明治4年の「高家並小前書上帳」では26戸。内訳は山中8・黒澤8・横田4・水口2・加藤2・根津1、龍泉寺。

 また現地の案内板によると、かつては養蚕が主な生業であったことが窺える。家屋は傾斜地に作られていたため細長く敷地に合わせた2階建てであり、2階には蚕室を設けることが多かったという。また傾斜地に畑を切り拓き、大麦・小麦のほか粟・黍・稗・大豆・小豆などや、桑を栽培していたという。大麦が主食であった。

 


写真1 ダム(湛水途中)
(以下2006年撮影)


写真2 平坦地


写真3 生活用品


写真4 遺構

写真5 屋敷跡


写真6 看板


写真7 植樹

写真8 スイセンと石垣

写真9 神社の階段

写真10 屋敷跡

写真11 写真10にて

写真12 社?

写真13 開けた場所

写真14 屋敷跡

写真15 寺院跡の碑

写真16 「滝の沢神楽発祥地」の碑

写真17 空き缶

写真18 頌徳碑
(以下2020年撮影。概ね訪問順)

写真19 屋敷跡(No.30?)

写真20 集落内の道

写真21 屋敷跡登り口(No.31?)

写真22 写真21の屋敷跡

写真23 写真21付近の案内板(旧黒澤邸休憩所)

写真24 案内板より。往時の家

写真25 同

写真26 石垣

写真27 屋敷跡(No.32-34付近)

写真28 屋敷跡(No.32-34付近)

写真29 何かの石塔

写真30 農地跡

写真31 案内板(神楽殿下休憩所)

写真32 稲荷神社跡にて

写真33 同

写真34 同。灯籠

写真35 同。灯籠と手水鉢が見える

写真36 屋敷跡。右は水利関係?の設備(No.23-25付近)

写真37 屋敷跡(No.23-25付近)

写真38 水汲み場。「この水は、滝ノ沢集落で生活用水として利用されていた水です」とある

写真39 水汲み場付近の設備

写真40 寺院跡

写真41 寺院跡の石段

写真42 案内板(龍泉寺跡)

写真43 案内板より。往時の寺院。郵便受けのある建物は、No.27の岡野氏宅と思われる

写真44 寺院跡の碑と無縁仏の碑(=写真15)


写真45 寺院下の屋敷跡(No.21・ 26付近)


写真46 熊野神社の石段(=写真9)

写真47 神社跡

写真48 展望広場(No.20屋敷跡)

写真49 展望広場(No.15・16屋敷跡付近)

写真50 案内板(滝ノ沢展望広場)

写真51 滝之沢集落図

写真52 展望広場の石垣

写真53 屋敷跡

写真54 屋敷跡

写真55 屋敷跡

写真56 屋敷跡。道路の造成により右側は埋もれている(No.28・29付近)

写真57 遺構(No.22のそば)

写真58 何かの跡

写真59 道

写真60 瀬戸物片

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ