戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆浜平(はまだいら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「三峯」(昭和22.4)を使用したものである

所在:秩父市大滝
地形図:三峰/三峰
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約500m(水面は約530m)
訪問:2006年3月・2020年11月

 

 中津(なかつ)川沿い。川に近いこともあり、ダム建設により完全に水没。工事がしやすいように完全に整備され、跡形すら見られなかった。現在はトンネル(浜平トンネル)にその名を残している。
 
滝ノ沢の寺院の記念碑に刻まれた「旧檀家名」より千島姓・根津姓・山中姓などを確認。

 2020年再訪。既にダムでは湛水が完了し、「奥秩父もみじ湖」が誕生した。
 集落跡を見下ろす県道脇のスペースには展望広場が整備され、かつての集落図も置かれている。

 資料『秩父滝沢ダム水没地域総合調査報告書』によると、移転は43戸。全戸が水没のため。
 集落には公民館があったが、ここは寺院・普門寺の跡地。鎮守の熊野神社や観音堂、諏訪神社もここに集まっていた。
 ほか遊仙(ゆうせん)橋上流の「大頭竜(だいとうりゅう)淵」付近には大頭竜社が祀られていた。この淵は伝説の大蛇の骨が流れ着いた所で、社はその骨を祀ったもの。かつては滝ノ沢塩沢の人々も来て盛大に祭日を行っていたが、後年は浜平のみとなった。また支流の入波(にっぱ)沢には「阿弥陀様」の石仏があり、黒澤家(No.6)が管理していた。できものの神様として信仰され、本来は旧暦2月、のち大頭竜様と同じ6月に祭日が行われるようになった。
 電気の導入は大正時代。
 以下は同書よりかつての家々。なお本文で「黒沢」となっているものは、滝ノ沢と同様記念碑の檀家名や集落内の地図に倣い「黒澤」とした。

番号 呼称 備考
ニッパ 1 根津 カサニッパ 12の分家
2   1の分家
3 山中 ナカニッパ  
4 木下   富山より転入
5 千島   14の分家
6 黒澤 ニッパ 民宿
7 横田   他より転入
8 平沼   他から転入
西 9 根津   27の分家
10 ユウセン 23の分家
11   1の分家
12 千島 シンタク 26の分家
13 山中   滝ノ沢より転入
14 千島   千島商店
15 根津   16の分家
16    
17   10の分家
18 西井   富山より転入
19 根津   1の分家
20 横田   滝ノ沢より転入
21 根津 トンヤ もと問屋業(後述)
22   22の分家
23    
24 加藤   鶉平(うずらだいら)より転入(※1)
25 内田   横瀬町より転入
26 根津 ケエドウ  
27    
28    
29 山中   タバコ店。滝ノ沢より転入
30 千島    
31 長島   長若より(※2)転入
32 山中   山中商店。30の分家
33 黒澤   26の分家
34 根津    
35   34の分家
36 千島    
37 ナカヒガシ  
38 オオヒガシ  
39

ヤゴシ 37の分家
40(※3) 永見   富山より転入

※1 中津川沿いで、十々六木の東隣にある集落
※2 現在の小鹿野町長若(ながわか)地区。旧長若村
※3 滝ノ沢地区内の県道沿いにあるが、資料・集落図ともに浜平に含まれている(滝ノ沢のNo.11と40の間にある)

 ニッパ組は遊仙橋より上流の左岸、西組は集落中心部の北西側および遊仙橋付近の右岸、中組は集落中心部の南西側、東組は集落東部。
 No.21の根津家は、浜平より奥に運ばれる荷物を扱う問屋業を営んでいた。かつては浜平までは馬、その先は人力で荷物が運ばれていたが、奥でも人口が増加し塩沢まで馬で行けるようになったため、この頃に廃業している。
 当地には、炭焼きなどの山仕事をするために他から訪れた転入者が多い。このような人々は大勢いたようだが、土地に定着したのは浜平の女性と結婚したためであるよう。
 なお明治4年の「高家並小前書上帳」では21戸。内訳は根津10・千島8・山中2・黒澤1。

 


写真1 ダム(湛水途中)
(以下2006年撮影)

写真2 下流側より集落跡を望む。橋梁は遊仙橋

写真3 上流側より集落方面跡を望む(跡地は此岸で確認できず)。対岸の下り坂の先が遊仙橋

写真4 上流側より集落方面を望む
(以下2020年撮影)

写真5 浜平集落図

(写真6 「浜平地区のケヤキ」の株)

(写真7 県道の浜平トンネル)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ