戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆稲村(いなむら)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「寄居」(昭和15.8)を使用したものである

所在:神川町矢納(やのう)字稲村
地形図:鬼石/寄居
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約210m?(水面は約290m)
訪問:2020年11月

 

 大字矢納の北部、神流(かんな)川(利根(とね)川支流)右岸にある。現在は下久保ダムの人造湖(神流湖)に水没。
 村誌によると、かつては12戸で昔からの家は9戸。ダム建設に伴い移転。屋号はサカヤ(酒屋)・カミヤ(紙屋)・ヤスミドウ(休み堂)・モリノマエ(森の前)・インキョ・タケノタイラ(竹の平)・ニシノソリ。モリノマエは神社の前の家で、ニシノソリは上の方にあった。
 別の記述(「水没前の周辺地域実態調査集計」)では13戸56人。うち水没11戸51人、非水没2戸5人。「下久保ダム建設に伴う移住者移転先一覧」より、記載されている移転先と家々は以下のとおり。

本庄市…金沢・金沢
児玉町…金沢
神川町…金沢・金沢
鬼石町【現・藤岡市】…松本
藤岡市…金沢・金沢
古河市…倉林

 また矢納小学校が明治7年4月5日に当地の金澤氏宅の一部を間借りし開校している。同年5月鳥羽に移転し、11月再び稲村、明治8年9月年宮本、同9年4月寺平、同10年4月西東山に移転(この後昭和41年4月ダム建設のため加古山に移転し、同58年閉校)。
 なお地名の読みは本文のルビに拠った。

 集落は水没しており確認することはできないが、高所にあった一部の農地と路傍の庚申塔・石仏が残されている。また県道沿いに移転した神社(稲蒼神社)(※)と石造物群が置かれた一角がある。ただし神社は老朽化のため平成28年に取り壊されている。以下は「稲蒼神社の碑」の碑文。


稲蒼神社は戦国時代より神流川邊邑の稲村耕作地の氏神として祭り 文政八年六月氏子金澤金衛門外拾数名と大工文五郎の努力に依り再建し 夏に大祭を行い水火災および盗難等の守護神として崇拝してまいりましたが偶々下久保ダム建設に伴い当社も水没地内の為 移転を決定致し昭和四十年二月六日遷宮式を行い当地に鎮座せり爾来 毎年七月氏子が集い祭りを行って参りましたが御宮の老朽化が進んだ為 平成弐十八年七月取り壊しを決定致し 当地に稲蒼神社の記念碑を建立せり


※ 村誌では稲倉神社とある。稲村の氏神

 


写真1 集落跡付近


写真2 湖面へ続く道


写真3 何かの小屋

写真4 農地跡


写真5 庚申塔と石仏


写真6 神社跡(再移転)。碑が置かれる


写真7 神社跡の灯籠と祠


写真8 神社跡付近の石塔群

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ