戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆松木(まつぎ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「男體山」(昭和21.2)を使用したものである

所在:日光市足尾町(あしおまち)
地形図:中禅寺湖/男体山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:公害
標高:約780m
訪問:2009年3月・2019年5月

 

 渡良瀬(わたらせ)川の支流、松木川沿いにある。古い地図では4軒ほどの建物と神社が見られる。
 
現在は足尾銅山で排出された残滓(カラミ)の堆積場となっているほか、採石関係の施設が稼働中。
 2019年再訪
。前回見落としていた墓地や小祠を確認した。さらに現在は緑化に取り組む法人の活動拠点が設けられ、敷地内で育苗なども行われているよう。
 なお付近にある銅(あかがね)親水公園の一角には石造物が集められているが(写真14)、このうちの石灯籠は当地から移設されたもの。ほか「喚鐘」も当地にあった寺院のものであるとの説明があるが、実物は見当たらない。以下はその説明文。


 この石灯籠と喚鐘は、遠いむかし、松木村にあったものです。灯籠には「男體山」と刻まれています。男体山は信仰の山として知られ、古くから、県内各地で男体山登拝講が盛んに行われていましたので、その頃のものと思われます。喚鐘は村の寺院におかれ、火事のほか、人の集まりの時などに使われたものと思われます。


 『足尾郷土誌』によると、明治20年4月8日に大規模な山火事が発生し焼失したとのこと。松木のほか、仁田元・久蔵・赤倉・間藤・田元まで広大な山林と人家に被害が生じた。林地は通常数年で回復するが、
製錬所からの排煙により幼木の生育は妨げられ、山地の荒廃は進み、やがて草木の生えない裸地となった。煙害は養蚕を中心に明治16年頃から始まる。明治21年には桑の木が全滅し、翌年には養蚕が廃絶。農作物(大麦・小麦・大豆・小豆・稗・黍・大根・人参)も同33年までには無収穫となった。
 明治25年まで40戸270人程度であったものが、同33年30戸174人に減少。同34年には1戸を残し全員が離村。

 


写真1 広い平地(以下2009年撮影)

写真2 道と石積み。写真中央の黒い小山には、神社があったと思われる

写真3 神社跡(以下2019年撮影)

写真4 神社にて。石段

写真5 同。灯籠

写真6 鉱山施設

写真7 墓地

写真8 小祠

写真9 広い平坦地

写真10 「民集の杜」

写真11 標柱と緑地。「旧松木村に緑の森を」とある

写真12 施設の一部

写真13 石積み

(写真14 石造物群。右の柱には喚鐘が吊るされていたか〔銅親水公園にて〕)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ