戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆両竹(もろたけ)



※ 明色部(凡その範囲であり、必ずしも正確に表しているものではない)
※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「磐城富岡」(昭和21.1)を使用したものである

所在:浪江町両竹
地形図:磐城双葉/磐城富岡
形態:海沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害
標高:数m
訪問:2023年5月

 

 町の南東部にある。住宅地は西部(双葉町両竹に隣接する丘陵の山裾)と、東部(町内中浜に隣接する臨海部)に大まかに分かれている。
 
平成23(2011)年3月11日の東日本大震災により被災。町内沿岸部にあった棚塩(南棚塩)・請戸中浜とともに壊滅的な被害が生じた。災害危険区域に指定され、住宅の再建が不可能となっている。

 資料『浪江町震災・復興記録誌』によると、11日14時50分に沿岸地区の棚塩・請戸・中浜・両竹住民に避難勧告が出され、沿岸部の住民の多くは津波避難場所である大平山・棚塩霊園などに避難。当地は高台の諏訪神社に避難している。
 町による調査では、請戸漁港の倉庫や請戸小学校の体育館に残る痕跡から津波の浸水高はおよそ15.5mであったという。

 なお4月22日、浪江町は原子力災害対策特別措置法に基づき東側(福島第一原子力発電所から半径20km圏内)が立入禁止の「警戒区域」に、町の西側(半径20km圏外)が「計画的避難区域」に指定されている。これにより請戸・棚塩(南棚塩)・中浜・両竹は警戒区域に該当することとなった。
 のち平成25年に警戒区域・避難指示区域等の見直しが行われ、通行許可証があれば立ち入ることができる「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」、そして立入制限のある「帰還困難区域」の3
区域に再編された(浪江町は4月1日より)。これにより棚塩・請戸中浜・両竹は避難指示解除準備区域となる。
 平成29年3月31日、避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が解除され、町民の帰還が始まった。

 資料『ふるさと請戸』によると、震災時45戸125人(※)。津波が原因による犠牲者は19人、行方不明者2人。
 地区内には両竹集会所・消防屯所といった施設があった。双葉町両竹との境界の尾根上には諏訪神社がある。
 なお昭和33年4月1日と同35年4月1日に、大字両竹の一部が双葉町に編入されている。

 「角川」によると、昭和50年44戸206人。農業地域であった。


 現在西部の宅地群は更地、東部はマツの植林地となっており、往時の面影はほとんど見られない。
 なお東北国営公園事務所のウェブサイトによると、浪江町両竹から双葉町中野にかけての地域に復興祈念公園が整備されるとのこと。令和7年事業完了予定。

 町営大平山霊園内にある慰霊碑によると、字別の犠牲者数は、長沼1名、蛭田6名、持平4名、北庄司口1名、近道原2名、的場7名

※ 浪江・双葉を併せた数字か。諏訪神社の碑では、当時浪江町両竹27世帯、双葉町浪江25世帯

 


写真1 集落跡(西部)


写真2 集落跡(東部)。道より右は中浜

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ