戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆赤法華(あかぼっけ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「燧嶽」(昭和22.11)を使用したものである

所在:檜枝岐村字燧ケ岳(大字なし)
地形図:燧ヶ岳/燧ヶ岳
形態:川沿いの緩傾斜地に家屋が集まる
標高:約1,110m
訪問:2023年6月

 

 村の南部、実(み)川(只見(ただみ)川支流)左岸側にある。

 資料『檜枝岐村の民俗』によると、季節的に移住し農耕を行う出作り耕作の地であったとのこと。
 檜枝岐本村から川向組・瀬戸組の人々が出作り耕作を行っていた。昭和10年4戸、同25年4戸、同40年頃0戸、同45年頃3戸(小屋のみの数であり、耕作を休止している場合も含まれる)。
 居住は概ね5〜7月と8〜10月。5月の愛宕神社の祭礼が終わると、村の人々は出作地に向かった。盆の期間を本村で過ごし、8月の祭礼が終わると再び出作地へ向かう。そして10月の収穫が終わると本村に帰る。このほか、神楽が来る6月頃に一時的に本村に戻ることもあった。
 盛んに栽培されたものは、常食であった蕎麦・粟・稗。なお稗は食べるまでに手間がかかるため、作付けは減少傾向であった。米は寒冷な自然環境により栽培できず、現在も水稲耕作は行われていない。芋(サトイモ)は環境的なものもあるが、伝承により胡麻とともに禁忌作物であった(※)。馬鈴薯が導入されると、イモ類としては盛んに栽培されるようになった。
 また村史によると、「ボッケ」とは崖を意味するアイヌ語で、のち漢字を当て「赤法華」と記されるようになったとのこと。

 現地は尾瀬方面へのルート上にあり、道はよく踏み込まれている。往時の痕跡はほぼ確認できず、森林や送電線に沿って開けた荒地が見られるのみ。ただし道から川の方向に100mほど離れた場所で、何かの小屋が見られた(写真4)。往時の出作小屋があった場所だろうか。

※ 村の鎮守神が芋がらで滑って転び、胡麻のからで目を突いて片目を失明したことに由来する

 


写真1 道沿いの風景(北部)

写真2 平坦地

写真3 道沿いの風景(南部)

写真4 小屋

写真5 写真4付近の平坦地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ