戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小柳(こやぎ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである

在:大江町小柳
地形図:貫見/左沢
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約410m
訪問:2018年5

 

 大字小柳の東部、小柳沢川(最上(もがみ)川二次支流)の上流部、左岸側の山中にある。
 以下は町史より当地の概要。

明治初め7戸。その後分家が出て12戸。
かつて集落の入口に妙勝院(真言宗)があったが、元禄10(1697)年に無住となり宝暦年間に廃寺となった。
鎮守は稲荷神社。
古くから青苧(カラムシ)を栽培していた。養蚕も盛ん。大正時代には製炭が盛んとなった。
町による集落移転事業により無住となった。当時の9戸のうち、4戸が町により造成された住宅地に移転。

  昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55
戸数 11 11 10 6 0
人口 59 62 42 25 0


 集落までは車道が通じており、車輌での訪問が可能。なお林道小柳線が付近を通っているが集落内には通じておらず、県道54号線を経由することになる。現在は小屋など数棟の建物や家屋が残る程度。寺院の跡には「小柳妙勝院跡」の碑が建てられている(写真7)。最近の地図でも神社が記されており、祠が置かれている(写真14)。

 


写真1 櫓

写真2 家屋

写真3 石塔

写真4 石塔。「金剛山」とある

写真5 農地跡

写真6 小屋

写真7 寺院跡

写真8 写真7の石塔。「庚申」「二十三夜供…」とある

写真9 小屋

写真10 屋敷跡

写真11 畑と家屋


写真12 神社参道の小祠


写真13 同

写真14 祠

写真15 境内の巨樹

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ