戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆切留(きりとめ・きりどめ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである

所在:大江町柳川(やながわ)
地形図:貫見/左沢
形態:緩い傾斜地に家屋が集まる
アクセント:キリトメ・キ
リドメ
離村の背景:移転事業
標高:約570m
訪問:2018年5月

 

 大字柳川の北部、金華山の北およそ400mの斜面にある。柳川の枝郷。
 以下は町史より当地の概要。

江戸時代6戸。その後増減があり明治初め5戸、昭和には9戸となった。
姓は鈴木・松田。
田は南又・徳沢(とくざわ・とくさわ)付近にあるだけで、切留にはなく、集落の周囲は畑になっている。この畑はもとカノ畑(焼畑)で、粟・蕎麦・大豆・小豆などを耕作していた。周囲では盛んに行われていた青苧(カラムシ)は、集落の近くだけで生産量はあまりなかった。養蚕は盛ん。冬の仕事としてアクヤキ(生木を焼き、灰を作るもの。染料の助剤となる)があった。
製炭は明治26年頃より始まり、大正に入り盛んになり、昭和10年代が最盛期。9戸中8戸が従事。
村の北側に山神社があった。
町による集落移転事業により、昭和51年に無住となった。当時の4戸のうち、3戸が町により造成された住宅地に移転。(ただし国勢調査では以下のとおり)。

  昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55 昭和60 平成2 平成7
戸数 8 7 5 1 1 1 1 0
人口 58 42 23 2 2 2 1 0


 訪問は青柳集落より徳沢を経由。初め最短距離の矢引沢(やびきざわ)集落からの訪問を試みたが、早々に道が崩落しており通行不可であった。集落には現在でも簡素な家屋や小屋類が建ち、現在でもいくらかの往来が窺える。集落の東では墓地(写真10)、北東では神社の祠(写真12)が見られた。墓地では先述の鈴木・松田いずれの姓も確認できた。
 訪れていたかつての住民によると、多い時で9軒。やはり集落移転事業により無住となったとのこと。主な収入は養蚕で、ほか炭焼き、副業としてナメコ栽培なども行っていたという。水田(自給用)も僅かにあった。呼称は主に「キリトメ」で、副次的に「キリドメ」も用いられる。現在でも時おり訪れる世帯も多いという。

 


(写真1 切留林道)

写真2 集落風景

写真3 屋敷跡

写真4 小屋(屋敷跡の一部)

写真5 屋敷跡

写真6 屋敷跡

写真7 家屋

写真8 小屋(屋敷跡?)

写真9 石塔と巨樹

写真10 墓地

写真11 神社。参道


写真12 神社。祠。右の標柱には「七軒第二十四番札所 切留観音跡」「七軒地域づくり協議会」とある
※「七軒」は町西部にあった旧七軒村を指す

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ