◆菅野台(すがのだい)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「矢嶋」(昭和21.11)を使用したものである
所在:由利本荘市小菅野(こすがの)
地形図:大琴/矢島
異表記:菅ノ台(旧版地形図)
形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:最終は移転事業
標高:約160m
訪問:2018年5月
大字小菅野の西部、久保田川(子吉(こよし)川二次支流)の右岸斜面にある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和期に3戸(正木2・渡辺1の各氏)。戦前に1戸、昭和24年に1戸が転出し、昭和45年に集落再編成事業により残る1戸も転出し無住となったとのこと。離村まで電気・電話は開通されなかった。のち小菅集落の有志によりタバコが栽培されたが、これも平成に入り終熄した。
現地では1箇所の屋敷跡と神社と思われる祠が見られた。川沿いの道から集落に向かって車道が通じているが、現在は通行困難。またこのときは矢島町【現・由利本荘市】の貝喰に次ぐ訪問となったが、貝喰から久保田川に通じる破線の道は、狭隘で未鋪装ながら車輌での通行が可能であった。
|