戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆砥館(とたて)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「湯澤」(昭和22.2)を使用したものである

所在:羽後町飯沢(いいざわ)
地形図:湯沢/湯沢
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約310m
訪問:2018年5月

 

 大字飯沢の西部飛地部分にある。西馬音内(にしもない)川(雄物(おもの)川支流)の支流沿い。
 資料『秋田・消えた村の記憶』によると、戦後最盛時7戸で、いずれも高橋家。昭和40年代前半に2戸が転出し、同48年集落再編成事業により残る5戸が転出したとのこと。転出世帯のうち4戸が町内柏原(かしわばら)に移転している。昭和30年代電気導入。
 最近の地図でも地名と建物が記されているが、現地に残る建物は皆無。『消えた〜』に筆者が初めて訪れたという平成元年当時は、建物の一部や耕作されている水田があったという。

 


(写真1 案内標識。中神集落にて)

写真2 道と平坦地

写真3 何かの跡

写真4 屋敷跡?

写真5 農耕機械

写真6 屋敷跡?(上部の平坦地)

写真7 水田跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ