◆大表(おおもて)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「森吉山」(昭和50.1)を使用したものである
所在:仙北市田沢湖玉川(たざわこたまがわ)
地形図:羽後玉川/森吉山
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約340m(水面は約380m)
訪問:2018年5月
大字玉川の南西部、川崎沢と玉(たま)川の合流部付近にある。現在は玉川ダムの人造湖(宝仙湖)に水没。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和53年から54年にかけて玉川ダムの建設により集団移転したとのこと。 また『玉川の想い出・礎』によると、移転前の家々は以下のとおり。町内生保内(おぼない)の浮世坂地区および上滝沢地区には、移転者のために新たに宅地が造成された。
|
小字 |
姓 |
移転先 |
1 |
大表 |
中島 |
生保内上滝沢 |
2 |
〃 |
田中 |
生保内浮世坂 |
3 |
〃 |
石川 |
生保内上滝沢 |
4 |
〃 |
中島 |
大曲市【現・大仙市】 |
5 |
〃 |
〃 |
町内刺巻(さしまき) |
6 |
〃 |
〃 |
生保内上滝沢 |
7 |
〃 |
浅利 |
生保内 |
8 |
〃 |
中島 |
生保内浮世坂 |
9 |
〃 |
田中 |
〃 |
10 |
〃 |
中島 |
〃 |
11 |
梨木台 |
田中 |
大潟村 |
12 |
〃 |
鈴木 |
〃 |
13 |
〃 |
中島 |
生保内上滝沢 |
14 |
〃 |
〃 |
生保内 |
15 |
〃 |
照島 |
生保内上滝沢 |
16 |
〃 |
安部 |
生保内 |
17 |
〃 |
〃 |
大曲市【現・大仙市】 |
18 |
〃 |
宮田 |
生保内 |
19 |
〃 |
田中 |
大潟村 |
20 |
〃 |
〃 |
生保内上滝沢 |
21 |
〃 |
〃 |
東京都秋川市【現・あきる野市】 |
22 |
〃 |
〃 |
秋田市 |
23 |
〃 |
〃 |
生保内 |
24 |
下水無 |
中島 |
大潟村 |
25 |
〃 |
〃 |
生保内 |
26 |
〃 |
田中 |
〃 |
27 |
〃 |
〃 |
大曲市【現・大仙市】 |
28 |
〃 |
〃 |
生保内上滝沢 |
29 |
〃 |
千葉 |
〃 |
30 |
〃 |
宮田 |
〃 |
31 |
〃 |
千葉 |
〃 |
32 |
〃 |
村上 |
〃 |
33 |
〃 |
伊藤 |
〃 |
34 |
〃 |
田中 |
〃 |
35 |
〃 |
〃 |
町内田沢 |
36 |
大深 |
小沼 |
生保内 |
※ 本文では家主の姓名および移転前・移転後の住所が記載されている
現地は完全に水没しており、往時の痕跡は確認できず。国道の畑の沢橋付近には、当地にあった玉川小中学校の校歌の碑(写真4)がある。
町史によると、学校の主な変遷は以下のとおり。
(小学校)
明治20.12.14 |
玉川分教場設置 |
明治25.12.16 |
廃止 |
明治32.7.10 |
玉川仮教室設置 |
明治43.4.3 |
玉川分校開校 |
昭和8.11.21 |
新校舎竣工。移転 |
昭和21.11.25 |
高等科設置 |
昭和28.4.1 |
独立。玉川小学校となる |
昭和37.3.31 |
新校舎竣工。移転 |
昭和54.3 |
閉校(HEYANEKO氏調べ) |
(中学校)
昭和22.4.22 |
田沢中学校玉川分校開校。小学校分校に併置 |
昭和35.4.1 |
独立。玉川中学校となる |
昭和37.3.31 |
新校舎竣工。移転 |
昭和54.3 |
閉校(HEYANEKO氏調べ) |
また『玉川の〜』(〜昭和53年)およびダムのパンフレット(昭和55年〜)より、ダム建設の主な沿革は以下のとおり(抜萃)。
昭和48 |
建設省玉川ダム調査事務所設置(4.16)
玉川地区(宝仙台・蒲谷地・大表)に「玉川ダム対策協議会」発足(6.7)
町に「玉川ダム対策連絡協議会」発足(6.11) |
昭和49 |
建設省および秋田県、田沢湖町で玉川ダム関係代替用地について協議(1.8)
ダム建設用地調査開始(10.9) |
昭和50 |
秋田県玉川ダム対策事務所設置(5.1) |
昭和51 |
上滝沢地区宅地造成工事開始(6.22) |
昭和52 |
中川原・清水地区造成工事開始(10.31)
玉川ダム建設に伴う一般補償に関する覚書締結(12.28) |
昭和53 |
玉川ダム建設に伴う損失補償協定調印式(1.11)
個人補償契約開始(1.25)
上滝沢地区宅地造成工事竣工(3.31)
大潟村入植者決定(9名)(8.12)
浮世坂地区宅地造成工事開始(8.28)
|
昭和55 |
ダム本体工事開始(8月) |
平成2 |
竣工(10月) |
|