戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆宮田又(みやたまた)鉱山



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「刈和野」(昭和22.1)を使用したものである

所在:大仙市協和荒川(きょうわあらかわ)
地形図:稲沢/刈和野
形態:川沿いに家屋や施設が集まる
標高:約140m
訪問:2018年5月

 

 大字荒川の中部、宮田又沢川(雄物(おもの)川四次支流)沿いにある。銅を産出した宮田又鉱山に伴う鉱山集落。
 町史や資料『宮田又鉱山誌』より、主な変遷は以下のとおり。

 享保7(1722)  下荒川村の多治兵衛が発見したといわれる
 元文2(1737)  「宮田銅山」として採掘開始。湯埜沢・大鍋倉・足倉山・成土石・安藤滝の5山
 享和年間(1801-04)  鍋倉鉱山と改称し秋田藩が試掘したが、間もなく放棄
 明治4  境(さかい)(※1)の宮司物部氏および会津藩士の野出氏により再興。数年後休山
   (この間、数度の経営者の変遷を経る)
 明治40  金沢市の横山工業部の経営となる。大正初期に放棄
 昭和8秋  横手市の鉱山師熊谷富治により探鉱が行われ、大鍋倉沢に大鉱脈を発見。宮田又鉱山株式会社を設立し、翌年鉱業権を取得
 昭和14  この年発見された鉱脈(眠牛鉱)の開発計画を巡り、熊谷氏ら促進派と現状維持派が対立。促進派が敗れ、熊谷氏が退任したことにより会社は経営危機に陥る
 昭和15.3  帝国鉱業開発株式会社が買収
 昭和17秋  大規模な鉱床(裸馬ひ)(※2)を発見(閉山までの主要な鉱床となる)。
 昭和18  「宮田又鉱業所」を「荒川鉱業所」と改称

 昭和25

 帝国鉱業開発が解散し、新鉱業開発株式会社が継承
 昭和40.9.13  閉山

※1 後の協和町境
※2 「ひ」は鉱山用語で鉱脈を指す。「金へんに通」。また「裸馬(らば)」は、社長菅氏の俳号

 また就労者数の推移は以下のとおり(昭和25年以降は9月期〔4月〜9月〕)。

  昭和15 昭和17 昭和18 昭和19 昭和20 昭和21 昭和25 昭和26 昭和27 昭和28 昭和29

昭和30

昭和31 昭和32 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39
職員 14 16         12 15 17 20 18 19 21 20 20 20 23 23 20 22 20
鉱員 35 120         113 150 191 201 198 196 225 220 199 190 188 181 175 151 129
49 136

93

109 101 71 125 165 208 221 216 215 246 240 219 210 211 204 195 173 149

※3 昭和18年から同20年にかけて朝鮮人労働者も従事していたが、この表には含まれていない。第一次徴用の昭和18年には40名、第二次の昭和19年には45名が徴用された

 主な施設として、街区に共同浴場・保育所・診療所・理髪所・消防用詰所・組合事務所・供給所・鉱員社宅・合宿所・小学校・山神社・製材所、大鍋倉沢沿いに採鉱事務所・選鉱場・ズリ捨て場などがあった(昭和38年。概ね入口に近いものより)。以下特記。

(診療所)
 昭和20年5月より、船医であった金子氏が「衛生管理人」という肩書で診療を開始。市街地の医師の指示を受けながらの従事であった。昭和28年より加我氏が赴任。翌年金子氏が帰郷し、閉山まで加我氏が「衛生管理人」を務めた。昭和31年頃には、協和診療所より歯科医師が出張診療を行っていた。

(供給所)
 食料品・日用雑貨の商店。

(社宅)
 職員社宅8棟15戸、鉱員社宅二戸長屋13棟26戸、同四戸長屋18棟72戸。ほか境駅前にも2棟4戸があった。

(合宿所)
 職員合宿1棟、鉱員合宿1戸。ほか境駅前に「境寮」があり、来客の接待や従業員とその家族の旅行の際の一時的な宿泊所、子弟の高校通学のための寄宿舎に利用していた。

(小学校)
 宮田又小学校。主な沿革は以下のとおり。

 昭和18.2  大盛(たいせい)尋常高等小学校宮田又冬季分教場として開設(※3)。飯場の一部を間借り
 昭和18.4  閉鎖。児童は徳瀬分教場に通学
 昭和19.1.6  冬季分教場再び開設
 昭和19.12.28  新校舎に移転
 昭和31.4.11  独立。宮田又小学校となる
 昭和40.12.31  閉校

※3 町史では冬季分教室とある。また日付は26日とある

 また児童数の推移は以下のとおり(赤字は最多。昭和18年〜20年4月および同21年9月〜22年までは、1年生から4年生までの在籍)。

昭和18 昭和19 昭和20.4 昭和20.7 昭和20.11 昭和21.4 昭和21.9 昭和21.12 昭和22 昭和24.1 昭和24 昭和25

昭和26

昭和27 昭和28 昭和29 昭和30 昭和31 昭和32 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和40.12
24 41 43 70 50 54 29 23 25 53 60 64 74 73 79 78 不詳 92 84 116 103 107 111 102 85 87 71 4

 なお中学生は荒川鉱山の朝日中学校大盛分校に通学していた。


 現在は植林地の中で僅かに遺構が散見されるのみ。現地の手前、徳瀬集落の三叉路には案内と解説の看板が立てられている(写真1)。

 


(写真1 手前の案内看板)

写真2 現地の国有林の看板より。概ね「分収林区域」が街区に該当

写真3 集落跡の風景

写真4 遺構

写真5 遺構

写真6 磁器のかけら

写真7 遺構

写真8 遺構(学校跡付近?)

写真9 集落跡の風景

写真10 遺構(以下道の西側)

写真11 建物跡

写真12 何かの槽

写真13 遺構

写真14 大鍋倉沢沿いの斜面(何かの跡?)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ