◆畑(はた?)鉱山

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「刈和野」(昭和22.1)を使用したものである
所在:大仙市協和荒川(きょうわあらかわ)
地形図:羽後境/刈和野
形態:谷沿い
標高:約000m
訪問:2018年5月
大字荒川の南西部、荒(あら)川の支流沿いにある。畑山(=山の名)の西およそ1q付近。江戸期には「畠鉱山」とも。
町史および資料『荒川鉱山誌』によると、天正19(1591)年開基(「秋田領内諸金山箇所」より)。また伝承として、修験者が山が異様に輝くのを見て発見したとも言われている。初め金を産出していたが、のちに銀山とる。寛文から元禄にかけて栄え、北座千軒、南座千軒と寺院6箇寺を擁していた。享保6(1721)年に大規模な崩落があり、多くの死者を出している。その後も細々と経営がなされてきた。近代以降の主な変遷は以下のとおり。
明治14頃 |
荒川村の川井氏が旧坑の再興に着手。間もなく放棄 |
明治18 |
盛岡の瀬川安五郎が引き続き探鉱。良好な鉱脈を発見し、設備を新築。翌年には銀を産出した |
明治29 |
荒川鉱山とともに三菱合資会社に買収され、荒川鉱山の支山となる。この年鉱山町の人口558人、就労者数234人 |
明治34 |
休山 |
昭和10頃 |
三菱鉱業株式会社により再開 |
昭和25.4 |
三菱鉱業が分離し、太平鉱業株式会社の所属となる |
昭和25.8 |
荒川鉱業株式会社の所属となる |
昭和35 |
休山 |
昭和39 |
磯部鉱業株式会社(昭和40年合同資源産業株式会社と改称)が買収 |
昭和46 |
休山 |
主な産出鉱は、瀬川時代は銀、三菱時代は金・銀、のち戦後は亜鉛・鉛に転向、荒川鉱業時代は亜鉛・鉛・銅。昭和10年から同41年3月までに生産された鉱物は、金260s、銀2,500s、鉛310t、亜鉛770tであった。
労働者数の推移は以下のとおり。
|
昭和16 |
昭和17 |
昭和18 |
昭和19 |
昭和20 |
昭和21 |
昭和22 |
昭和23 |
昭和24 |
昭和25 |
昭和28 |
昭和42 |
坑内 |
35 |
37 |
38 |
31 |
31 |
32 |
8 |
8 |
8 |
|
|
|
坑外 |
56 |
58 |
58 |
62 |
63 |
69 |
4 |
4 |
2 |
|
|
|
計 |
91 |
95 |
96 |
93 |
94 |
101 |
12 |
12 |
10 |
37 |
31 |
13 |
現地へは下荒川方面からが最短だが、訪問時は災害のため通行止め。国道13号を南下し峰吉川林道から訪問しようとしたが、こちらも工事中であったため未訪問。
|