戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆畑(はた?)鉱山



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「刈和野」(昭和22.1)を使用したものである

所在:大仙市協和荒川(きょうわあらかわ)
地形図:羽後境/刈和野
形態:谷沿い
標高:約000m
訪問:2018年5月

 

 大字荒川の南西部、荒(あら)川の支流沿いにある。畑山(=山の名)の西およそ1q付近。江戸期には「畠鉱山」とも。
 町史および資料『荒川鉱山誌』によると、天正19(1591)年開基(「秋田領内諸金山箇所」より)。また伝承として、修験者が山が異様に輝くのを見て発見したとも言われている。初め金を産出していたが、のちに銀山とる。寛文から元禄にかけて栄え、北座千軒、南座千軒と寺院6箇寺を擁していた。享保6(1721)年に大規模な崩落があり、多くの死者を出している。その後も細々と経営がなされてきた。近代以降の
主な変遷は以下のとおり。

 明治14頃  荒川村の川井氏が旧坑の再興に着手。間もなく放棄
 明治18  盛岡の瀬川安五郎が引き続き探鉱。良好な鉱脈を発見し、設備を新築。翌年には銀を産出した
 明治29  荒川鉱山とともに三菱合資会社に買収され、荒川鉱山の支山となる。この年鉱山町の人口558人、就労者数234人
 明治34  休山
 昭和10頃  三菱鉱業株式会社により再開
 昭和25.4  三菱鉱業が分離し、太平鉱業株式会社の所属となる
 昭和25.8  荒川鉱業株式会社の所属となる
 昭和35  休山
 昭和39  磯部鉱業株式会社(昭和40年合同資源産業株式会社と改称)が買収

 昭和46

 休山

 主な産出鉱は、瀬川時代は銀、三菱時代は金・銀、のち戦後は亜鉛・鉛に転向、荒川鉱業時代は亜鉛・鉛・銅。昭和10年から同41年3月までに生産された鉱物は、金260s、銀2,500s、鉛310t、亜鉛770tであった。

 労働者数の推移は以下のとおり。

  昭和16 昭和17 昭和18 昭和19 昭和20 昭和21 昭和22 昭和23 昭和24 昭和25 昭和28

昭和42

坑内 35 37 38 31 31 32 8 8 8      
坑外 56 58 58 62 63 69 4 4 2      
91 95 96 93 94 101 12 12 10 37 31 13


 現地へは下荒川方面からが最短だが、訪問時は災害のため通行止め。国道13号を南下し峰吉川林道から訪問しようとしたが、こちらも工事中であったため未訪問。

 

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ