戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆荒川(あらかわ)鉱山



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「刈和野」(大正5.2)を使用したものである

所在:大仙市協和荒川(きょうわあらかわ)
地形図:稲沢/刈和野
形態:川沿いから斜面にかけて家屋や施設が多数集まる
標高:約130m
訪問:2018年5月

 

 大字荒川の中部、荒川(雄物(おもの)川二次支流)沿いにある。銅を産出した荒川鉱山に伴う鉱山集落。
 町史や資料『荒川鉱山誌』によると、発見は江戸時代で、当時は尾改沢(おかいざわ)銅山または嗽沢(うがいざわ)銅山とも呼ばれた。産出量が乏しくのち休山したが、明治に入り大鉱脈を発見。同20年代に全盛期となり、荒川村(当時)の中心地となった。
 近代以降の主な変遷は以下のとおり。

 明治4.6  境(さかい)(※1)の宮司の物部氏および会津藩士の野出氏により再興。同6年8月破産
 明治6.9  古河市兵衛らにより経営開始
 明治7.7  小野組により経営開始。同年11月破産
 明治8.8  官営となる
 明治9.9  盛岡の瀬川安五郎が工部省に鉱山の払下願を提出。以後、瀬川氏の経営となる。翌月、嗽沢に大鉱脈を発見
 明治22  荒川村役場設置(昭和17年まで)
 明治24  銅生産のピーク(1,602,102斤≒961t)。全国銅山中第5位となる
 明治29  瀬川氏は荒川鉱山ほか周辺10鉱山の売買契約を三菱号合資会社と取り交わし、鉱山は同社の所有・経営となる
 明治30.11  鉱山から上淀川(かみよどかわ)まで馬車鉄道開通。同37年8月境まで延長
 明治31.6  嗽沢の第一発電所からの送電開始。電力の供給が始まる(秋田市における一般家庭への供給よりも3年早い)
 大正13  中央選鉱場建設
 昭和10  産出量の減少により規模縮小。尾去沢鉱業所荒川支所となる

 昭和15.9

 休山

※1 後の協和町境

 鉱山町には、概ね入口に近い順から大門通・大金通・大寺通・大直利橋通・大江通・大山通・日蔭通・初石の小地区が形成されていた。各々の地区にあった施設等は以下のとおり(昭和初期)(※2)

・大門通…荒川村役場・学校・村長宅・教会所
・大金通…郵便局
・大寺通…第一発電所跡地
・大直利橋通…寺院・駐在所
・大江通…病院・合宿所・配電所・クラブ・鉱山長宅(以上右岸)・共楽館・市場・購買・木炭倉庫(以上左岸)
・大山通…選鉱場(右岸)・シックナー・クラッシャー・製材所・精錬所・鉱山事務所・山神社(以上左岸)

※2 『荒川鉱山誌』巻末の「荒川鉱山略図」より。各地区は密接しており、明瞭な境界は判断できず。区分けは当方の推測のため、厳密ではない可能性がある

 以下は町史および現地の標柱などより、主な施設等の解説。

(門鑑)(写真1)
 鉱山の入口にある検問施設。当初は一号門鑑が小学校前(大門通)にあったが、大正10年頃下流の面日(おもにち)地区に移転。角館方面から入る左岸側
に二号門鑑があった。

(役場)(写真3)
 明治22年5月の開設当初は、字下揚(荒川鉱山地内)にあった。大正3年大門通に新築移転したが、休山後の昭和17年6月に町内境の野田地区に移転した。木造平屋の小さな建物で、村長はじめ職員の大半は鉱山出身者であった。

(学校)
 当地にあった大盛小学校は、明治10年8月15日(現地の碑では5日)、私立の大盛学校として嗽沢(大山通)に創立。翌年8月公立の大盛小学校となる。明治40年12月10日(碑では7日)に大門通に移転し、昭和34年に荒川字前ノ川に移転した(現在の国道沿い)。児童数の変遷は以下のとおり(赤字は最多)。

年度 明治35 明治38 明治41 明治44 大正3 大正6 大正9 大正12 昭和元 昭和3 昭和5

昭和9

昭和12 昭和14 昭和15 昭和16
児童数 379 461 477 561 555 681 736 711 724 816 788 605 501 506 169 145

 また初石地区には大盛小学校初石分教場があった(明治43年4月12日、大盛小学校初石分教室として設置許可、大正12年7月31日廃止)。
 さらに朝日中学校大盛分校は、昭和22年5月5日荒川中学校大盛分校として開校(小学校に併置)。昭和26年4月1日に朝日中学校大盛分校となり(本校の校名変更)、昭和34年荒川字前ノ川に移転(小学校と同様)。生徒数の変遷は以下のとおり。

年度 昭和22 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和42

21 44 52 40 46 21
9 32 37 39 43 22
30 76 89 79 89 43

(教会所)
 日蓮宗の教会所で、本善寺の末院。明治後期に民家に仮教会所が設けられたのち、信者の増加に伴い明治末期には「萱小屋」(後の大門通の住宅街。当時は原野)に寺院を建立。鉱山街の拡大により大正初期に字下揚(一号門鑑の向かいの山)に移転。大正10年には字川前に移転したが、参詣の便も悪く昭和3年には雪崩で倒潰。同年字下揚の高台(地図画像の西側の寺院の記号の場所)に移転。休山後も昭和25年頃まで住職が居住。のち荒廃しながらも維持されてきたが、昭和40年解体された。

(発電所)
 第一から第五まで設けられた。第一発電所は鉱山内に造られたが、以後は適地がなく荒川村外に建設。位置と稼働期間は以下のとおり。
第一…荒川村嗽沢。明治31年〜大正2年
第二…岩見三内村【現・秋田市】鵜養(うやしない)。明治32年(1号)/明治34年(2号)〜昭和15年
第三…岩見三内村小平岱(こびらたい)。明治38年(1号)/明治40年(2号)〜昭和36年
第四…岩見三内村桃木沢。明治42年〜昭和26年
第五…白岩村【後の角館町、現・仙北市】広久内。明治45年(第1)/大正8年(第2)〜昭和15年

(寺院・墓地)(写真21-27)
 寺院は浄土宗の教寿院謙城寺。山号は無量山。瀬川安五郎により明治4年7月22日創立。昭和15年9月住職が不在となり、同16年3月、過去帳や無縁仏の管理は荒川の長泉寺に継承。昭和19年頃豪雪で一部が崩れ、昭和25年頃角館町【現・仙北市】の報身寺に移された。

(荒川郵便局)
 明治26年嗽沢に開局。大正7年字上揚に移転。昭和17年字仏山に移転。昭和32年字横道に移転。

(大直利(おおなおり)橋)(写真17)
 大金通と大直利通を結ぶ、人・軌道兼用の橋。当初の橋脚は木製であったが、昭和3年コンクリート製となった。なお品質の高い鉱脈を「直り(直利)」と呼び、橋の名称は鉱山の繁栄を願うことに由来する。

(鉱山病院)(写真30)
 創設時期は定かではないが、明治16年には既に医療機関があり2名の医師がいたことが記されている。当初は鉱山事務所の近くに建っていたが、のち中橋の近くに移動。内科・外科・歯科があり、大正以降は薬剤師、昭和以降は助産師も置かれていた。

(共楽館)
 鉱山唯一の娯楽施設。芝居・映画などが時々催された。

(配電所)
 岩見三内等の発電所から送られてくる電力を変電し、鉱山内の各部に配電。

(クラブ)
 鉱山の来客を接待する施設。中には玉撞きなどの遊戯場があった。

(神社)
 山神社(写真48)は鉱山の産土神。創建は藩政時代以前。明治20年頃は嗽沢坑の付近にあったが、坑道が拡張され大山通に移転。石灯籠と狛犬は昭和39年大盛小学校跡地に移された。
 ほか日蔭と金山沢には稲荷社、大山通と日蔭通の間には竜神社があった。

 戸口の変遷は以下のとおり。

  明治16 大正6 大正11 大正13 大正14 昭和3 昭和4 昭和5 昭和8 昭和9 昭和10

昭和11

昭和12
戸数 230 669 556 645 552 578 586 579 406 396 317 287 296
人口 1408 3552 3393 2886 2969 3065 3070 2152 2217 1775 1635 1539


 鉱山跡地は、平成に入り大山通・大江通一帯を中心に観光地化。モーターサイクル場(写真29)やオートキャンプ場(写真44)・サイクリングロードなどが設けられ、特に百目石(ひゃくめいし)坑跡は「マインロード荒川」として見学が可能であった(写真35)。また選鉱場・シックナー・煙突などといった往時からの施設も散見され、随所に説明付きの標柱や案内看板などが設けられている。
 「マインロード荒川」は平成19年6月まで一般開放していたが、坑道内の一部が崩落し同年11月に閉鎖。付近の施設も休業状態であるよう。
 日蔭通・初石は未訪問。

 


(写真1 第一門鑑跡の標柱〔面日にて〕)
≪大門通≫

写真2 道路沿いの風景

写真3 役場跡

写真4 村長屋敷跡の標柱

写真5 小学校跡の標柱と校地への登り口

写真6 学校跡にて。移設された狛犬と灯籠。奥は小学校跡地の碑

写真7 教会所跡?

写真8 写真7の遺構

写真9 住宅地跡
≪大金通≫

写真10 住宅地跡

写真11 住宅地にて。カラミ煉瓦の構造物が見える

写真12 同。便器

写真13 同。水路

写真14 住宅地跡にて

写真15 同

写真16 モンジャ長屋跡の標柱

写真17 大直利橋跡の碑(対岸は大直利橋通地区)

写真18 大直利橋の橋脚
≪大寺通≫

写真19 住宅地跡
≪大直利橋通≫

写真20 駐在所付近?(後方は採石地の跡)

写真21 鉱山墓地入口

写真22 墓地にて。右は「吊魂碑」とある

写真23 墓地にて

写真24 同

写真25 教寿院跡の標柱

写真26 教寿院跡?

写真27 僧の墓石
≪大江通≫

写真28 道路沿いの風景(左岸)

写真29 モーターサイクル場

写真30 病院跡。標柱が色褪せている(以下右岸)

写真31 クラブ及び鉱山長宅跡を仰視。手前に傾いた標柱がある

写真32 写真31上部の平坦地

写真33 鉱山長宅?にて

写真34 鉱山長宅付近からの眺め。中央の広場は精錬所跡
≪大山通≫

写真35 百目石坑跡

写真36 中央選鉱場(左奥)の標柱

写真37 シックナー跡の標柱

写真38 選鉱場とシックナー

写真39 精錬所跡(現モーターサイクル場駐車場)

写真40 煙突

写真41 同

写真42 煙突付近からの眺め

写真43 鉱山事務所跡

写真44 キャンプ場

写真45 記念植樹

写真46 嗽沢坑口跡の標柱

写真47 嗽沢坑口

写真48 山神社跡の標柱

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ