戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆種沢(たねざわ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「關山峠」(昭和22.5)を使用したものである

所在:大和町吉田(よしだ)字種沢
地形図:升沢/関山峠
形態:緩傾斜地に家屋が散在する
離村の背景:公害(騒音)
標高:約370m
訪問:2023年5

 

 大字吉田の北西部、花川(この付近での呼称は荒川)(鳴瀬川支流)右岸側の緩傾斜地にある。
 現地には、屋敷跡と思われる場所に滞在可能な小屋も2箇所ほど。集落内には仙台防衛施設局の管理要地である旨を示す看板が多く立てられ、演習場に関連した移転であることが窺える。
 また道路沿いには、個人による「早坂弥右衛門之碑」がある(写真4)。氏は
下原・種沢で行われていた「木流し」(※)で明治から大正にかけて指揮を執り、山の人々に慕われていたという。また升沢の山神の建碑にも曾祖父を願主として携わっている。

 資料『升沢にくらす』によると、地区に隣接する陸上自衛隊王城寺原演習場の実弾演習に伴う騒音のため、平成9年に集団移転事業が開始されたとのこと。
 
沖縄県で行われていた米軍の実弾演習に伴う付近住民の負担を軽減させるため、平成8年に国内5箇所において分散実施することが決定し、このうちの1箇所が王城寺原演習場であった。大和町では砲撃音が激甚な地区を対象に移転補償等の措置が講じられ、これを受け升沢地区(
升沢下原新田・種沢)の住民は集団移転の要望を提出した。
 
升沢地区の主な生業は、木流し(昭和22、3年頃まで)・薪炭の生産(昭和20年代まで盛ん)、副次的に農業(稲作・畑作)。ほか鍬柄や下駄の粗型などの木製品の製造を行う家もあった。また自給の狩猟や川漁も行われていた。
 なお稲作が各戸に普及したのは、政府により稲作が奨励され開田が行われた昭和30年代以降で、それまでは少数の家が行っているのみであった。
 「升沢地区世帯分布図」(平成12年6月当時)には、概ね東側より阿部・早坂・早坂・堀籠・早坂・堀籠
の各家、無記名の家1戸が記されている。
 
土地台帳での屋敷地数は、明治初期4軒(早坂氏および堀籠氏)、明治末期2軒。
 集落の端には「熊野様」が祀られており、小さな石祠が残されている。またバス停跡付近の山裾には「山の神様」と呼ばれる小さな石祠がある。

※ 川の流れを利用し、山から伐り出された木を下流に運搬する作業

 


写真1 屋敷跡?

写真2 屋敷跡

写真3 屋敷跡

写真4 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ