戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆追見(おっけん)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「關」(昭和22.2)を使用したものである

所在:七ヶ宿町(大字なし)
地形図:関/関
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約290m(水面は約290m)
訪問:2023年5

 

 町の南東部、白石川沿いにある。現在は七ヶ宿ダムの人造湖(七ヶ宿湖)に水没。

 町史によると、当地は七ヶ宿街道の警固のため、角田領主石川家の足軽が分駐し開発した集落であるとのこと(街道については渡瀬のページを参照)。古山家・渡部家が草分け。明治以降は足軽身分は解消し、農民生活に転向している。
 近世を通して戸数の増減がほとんどなかったが、明治以降は大きく変動。昭和9年51戸、同12年54戸、同25年63戸、同55年50戸(51世帯)(※1)
 昭和8年356人、同11年415人、同25年63戸415人、同30年414人、同35年371人、同40年62戸335人、同45年61戸275人(「七ヶ宿基本調査報告」「村勢要覧1952」「昭和45年調査報告」)(※1)
 またダムに関する記述では、ダム建設に関する記述では、61戸275人(「七ヶ宿だより」〔昭和46.6.1〕)。うち農家戸数59戸(※1)
 さらに別の記述では、昭和55年64戸。内訳は渡部9・安藤8・永倉5・小島4・小室3・斎藤3・高橋3・半沢3・渡辺3・後藤2・二瓶2・根元2・日野2・古山2、小笠原・大山・大窪・今野・志田・杉原・根本・羽田・林・本多・松山・村上・森谷が各1。
 鎮守は若木(おさなぎ)神社。
 当地にあった学校は、関小学校追見分校。明治33年頃設置(※2)。昭和42年3月31日閉校。以下は児童数の推移。

年度 昭和26 昭和27 昭和28 昭和29 昭和30 昭和31 昭和32 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41

児童数

32 29 26 30 30 38 43 37 40 46 43 42 37 28 30 33

 なお閉校後の校舎は公民館として使用された。

 主な石造物に、庚申塔・念仏供養塔・青面金剛・二十三夜塔・十八夜塔・湯殿山・勢至菩薩・牛頭天王がある

※1 以上の戸口は、矢立(非水没)を含めた統計である可能性がある
※2 ただし巻末の年表では「明治25年7月1日七ヶ宿尋常小学校追見分教場を開設」とあり、また別の記述では「昭和22年4月1日設置」とある

 資料『ふるさと七ヶ宿』によると、移転者は安藤9・渡部6・小島3・小室3・斎藤3・半沢3・後藤2・高橋2・永倉2・二瓶2・根元2・日野2・古山2・渡部2、青木・大窪・大山・小笠原・小嶌・小関・今野・杉原・林・本多・松山・村上・森谷が各1(計56戸)。
 転出先は、白石市26・町内9・柴田町7・大河原町6・仙台市3・福島市2、岩沼市・蔵王町・福島県国見町が各1。

 集落跡は湖面とほぼ同じ標高であるため、大半は水没を免れ七ヶ宿公園の敷地となっている。ただし痕跡は皆無。公園内には渡瀬・追見の移転者の氏名を記した「ふるさとの碑」や、集落に関する説明板が置かれている。
 なお国道沿いには移転者と思われる現住の家屋や畑、飲食店といった建物が見られる。

 


写真1 集落跡(七ヶ宿公園内)

写真2 集落跡(水没部分)

写真3 碑

写真4 往時の風景(説明板より)

写真5 国道沿いの風景

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ