戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆原(はら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「關」(昭和22.2)を使用したものである

所在:七ヶ宿町(大字なし)
地形図:関/関
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約270m(水面は約290m)
訪問:2023年5

 

 町の南東部、白石(しろいし)川沿いにある。現在は七ヶ宿ダムの人造湖(七ヶ宿湖)に水没。

 町史によると、渡瀬村の分家が「原新田」を開発し居住が始まったとのこと。「安永風土記御用書出」に「原屋敷十五軒」とあり、この頃には既に居住があったよう(安永は1772-81年)。渡瀬からはやや距離があったが、行政上は長く渡瀬に包摂されていた。行政区としては、昭和4年渡瀬より分離。
 明治初年15戸、同33年頃17戸。明治25年の大火でほとんどが焼失しているが、その後分家が増えて昭和9年35世帯、同25年42世帯。
 別の記述では、昭和55年45戸。内訳は佐藤9・古川5・古山4・吉田4・若木4・遠藤3・木村2・小室2・斎藤2・平2、浅野・岡部・千葉・永倉・南部・村井・横山・渡部が各1(町役場調べ)。
 またダム建設に関する記述では、46戸229人(「七ヶ宿だより」〔昭和46.6.1〕)。うち農家戸数34戸。
 さらに別の記述では、昭和8年213人、同11年263人、同25年42戸263人、同30年299人、同35年293人、同40年48戸267人、同45年46戸229人(「七ヶ宿基本調査報告」「村勢要覧1952」「昭和45年調査報告」)。
 鎮守は川坂稲荷神社。境内にあった数々の石造物は、集落跡を見下ろす北側の山の中に鎮座している。
 主な石造物に、トツコウ明神・白鳥社・山神・足尾山・庚申塔・湯殿山・馬頭観音・駒形神社・金比羅がある。

 資料『ふるさと七ヶ宿』によると、移転者は佐藤9・古川5・古山4・吉田4・若木4・遠藤3・斎藤3・浅野2・木村2・平2・小室2・渡部2、岡部・高橋・千葉・永倉・南部・村井・横山が各1(計49戸)。
 転出先は、白石市30・大河原町9・郡山市2・福島県国見町2、町内・蔵王町・柴田町・名取市・村田町・千葉県野田市が各1。

 渡瀬同様、集落は完全に水没し痕跡は皆無。国道沿いには釣具店(廃業)があるほか、ここから少し登った場所に移設された川坂稲荷神社がある(写真4)。先述のとおり、境内には多数の石造物が置かれている。
 なお1970年代の航空写真では原の中心より900mほど上流、大梁川との合流部付近にも数戸程度のまとまった家屋群が見られる。

 


写真1 集落跡を望む(水面下)

写真2 水神

写真3 神社

写真4 境内の石仏

写真5 境内の石造物群。右手前3基は馬頭觀世音、左は駒形神社2基と馬頭觀世音

写真6 同。小祠の後方には金華山・足尾山・庚申・湯殿山塔・山神がある

写真7 往時の風景(
追見の説明板より)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ