◆尿前(しとまえ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「燒石嶽」(昭和21.10)を使用したものである
所在:奥州市胆沢区若柳(わかやなぎ)
地形図:石淵ダム/焼石岳
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約310m(水面は約340m)
訪問:2018年11月
町の西部、胆沢川左岸にある。現在は胆沢ダムの人造湖(奥州湖)に水没。
旧版地形図には数軒の建物が記されているのみであるが、1970年代の航空写真には多数の建物が写されている。胆沢ダムの展示室の航空写真によると、集落から胆沢川を挟んだ対岸には「翠明荘石淵別館」、尿前川を挟んだ対岸には「焼石観光ホテル」といった宿泊施設があったことが分かる。
現在は完全に水没しており集落の痕跡は見られないが、
谷子沢寄りの国道沿いには「金華山」の石塔と水神の祠が置かれており(写真4)、水没地から移設されたものと思われる。また往時の集落付近と堰堤を望む尾根の突端には「石渕広場」が設けられ、「水没移転者記念碑」と「殉職者慰霊碑」が置かれている。前者には移転者と共に用地契約者が記され一概に移転者のみを知ることはできないが、菅原・蜂谷・高橋の各氏が多く、ほか佐々木氏が数名。また有限会社翠明荘・焼石観光株式会社といった企業も記されている。蜂谷氏は蜂谷の出自だろう。
町史より、炭焼きや一部でマタギによる狩猟が行われていたことが窺える。
以下は胆沢ダム展示室の展示物より、石淵ダムおよび胆沢ダムの主な沿革。
昭和13 |
北上川治水工事および北上地域総合開発のため、北上川・雫石川・猿ヶ石川・和賀川・胆沢川に大規模堰堤築造の計画立案 |
昭和20 |
堰堤建設具体化により測量開始(降雪のため中止) |
昭和21 |
細部測量および準備工事に着手。9月、「石淵堰堤建設事務所」開設 |
昭和25 |
建設事務所が「胆沢工事事務所」に組織変更(10月)。定礎式(11月) |
昭和28 |
竣工式(6月)。貯水開始(12月) |
昭和29 |
「石淵堰堤管理事務所」設置(6月) |
昭和32 |
管理事務所が「石淵ダム管理事務所」に名称変更(4月) |
昭和50 |
管理事務所が「北上川ダム統合管理事務所石淵ダム管理支所」に名称変更(1月) |
昭和58 |
「新石渕ダム調査事務所」設置 |
昭和63 |
調査事務所が「胆沢ダム工事事務所」に名称変更 |
平成4 |
胆沢ダム補償協定調印 |
平成5 |
胆沢ダム工事開始(6月) |
平成24 |
石淵ダム管理終了。胆沢ダムへの引継式(10月) |
平成25 |
胆沢ダム竣工(11月) |
なおHEYANEKO
氏によると、当地には愛宕(あたご)小学校石渕分校があったとのこと(昭和44年閉校)。
|