戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆蜂谷(はちや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「燒石嶽」(昭和21.10)を使用したものである

所在:奥州市胆沢区若柳(わかやなぎ)
地形図:石淵ダム/焼石岳
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設?
標高:約480m
訪問:2018年11月

 

 大字若柳の西部、尿前川(胆沢川支流)右岸側の山中にある。
 
町史によると、男性は狩猟(マタギ)と製炭、女性や子供は縄綯い、老人は木歯割(※)をして、僅かに粟や稗を作りながら生活していたとのこと。蜂谷氏はもと
下野国那須(現在の栃木県大田原市周辺)の付近に住んでいたが、平安末期に那須一族の擡頭により四散。このうちの1人(蜂谷定国(さだくに))が当地の北の菅沼(すがぬま)の辺りに居を構え、主に狩猟をして生活。安永5年の『若柳村の風土記』には菅沼屋敷5軒と記されているという。その後ここから南方2qの地に移り住み、後の蜂谷集落を形成した。
 最近の地形図には地名の記載はないものの、神社の記号が記されている。ただしこれも現在は残されていないようで、現地では確認できなかった(写真11?)。屋敷跡も明瞭なものは2箇所確認したのみ。
 1970年代の航空写真には複数の家屋が見られ、石淵(いしぶち)ダム建設(昭和28年竣工)以降も集落が存続していることが分かる。石淵ダムはその後より規模の大きな胆沢ダムの建設(平成25年竣工)で水没したが、当地の離村がこれに伴うものかは不明。

※ 「こばわり」のルビが振られている。解説はないが、「木端割り」の意で薪を作る作業のことか

 


(写真1 胆沢ダム)

写真2 集落遠景(写真中央。奥州湖眺望台より撮影)

写真3 屋敷跡

写真4 屋敷跡付近?

写真5 集落内の道

写真6 溜め池

写真7 農地跡

写真8 農地跡

写真9 農地跡

写真10 火の用心の看板・ナンバープレート・電柱札

写真11 神社跡?

写真12 小屋。「蜂谷山友荘」

写真13 小屋

写真14 屋敷跡

写真15 写真14にて

写真16 石淵ダム建設後の航空写真(胆沢ダム展示室にて)

(写真17 国道の蜂谷橋) 

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ