戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆清水畑(しずばたけ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「一關」(昭和22.5)を使用したものである

所在:一関市中里(なかさと)字清水畑(しずばたけ)
地形図:一関/一関
アクセント:シズバタケ
形態:川沿いの平坦地に家屋が少数集まる
離村の背景:遊水地帯化に伴う退去
標高:約20m
訪問:2018年11

 

 大字中里の中部、北上(きたかみ)川左岸にある。現在の一関遊水地(第1遊水地)内。
 国土交通省岩手河川国道事務所のウェブサイトによると、一関遊水地は昭和22年のカスリン台風・同23年のアイオン台風による大水害を契機に計画され、昭和47年に事業に着手したとのこと。普段は水田などに利用され、洪水の際はここで水量を調整、市街地への水害を防ぐことを目的としている。なお現在も事業は継続中。
 また資料『北上川の昔と今』によると、第1遊水地の家屋移転は昭和51年12月より開始。

 遊水地内で耕作をしている方の話によると、分かるもので2軒。当地を含めた一帯の集落では、養蚕と農業(畑作)が主な生業で、現在と異なり水田よりも畑が多かったという。川沿いは氾濫による被害がある反面良質の土壌が堆積するため、畑作に適していた。商品作物として、人参・ゴボウ・菜種・小麦などを栽培。移転先については住宅の建設の話もあったが、結果としては銘々に移転することとなった。現在水田等の通い耕作に訪れているのはほとんどがかつての住民とのこと。
 市史の安永風土記(※安永は1772-81年)からの引用には、樋口村に「清水畑(しつはたけ)屋敷 三軒」とあるが、当地のことだろう。

 1970年代の航空写真には2軒の家屋が見られるが、在は道路が大幅に改修され整備された水田が広がるのみで往時の痕跡は皆無。

 


写真 集落跡付近

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ