戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆鹿島(かしま)
(北部大夕張)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「石狩鹿島」(昭和37.10)を使用したものである

在:夕張市鹿島ほか(本文参照)
地形図:シューパロ湖/石狩鹿島 栄町/石狩鹿島
異表記:北部大夕張(ほくぶおおゆうばり)・大夕張
形態:川沿いに家屋や施設が多数集まる
離村の背景:産業の衰退、のちダム建設
標高:約280〜320m
訪問:2013年6月

 

 市の中部、夕張川沿いにある。三菱大夕張炭礦に伴う集落。
 現在は大まかに下流より明石町・千年町・常盤町・錦町・宝町・富士見町・緑町・弥生町・春日町・栄町・代々木町・北栄町の街区に分かれる(いずれも独立した行政町)現在夕張シューパロダムの建設が進められており、多くが水没する予定。白金桜ヶ丘(ともに字鹿島白金)も鹿島地区に含まれるが、ここでは炭礦集落のみ取り上げこれらは別にページを設けた。
 当地域は現在でも単に
「大夕張」とも呼ばれるが、現在の南部(なんぶ)地区(南大夕張)もかつてこの名で呼ばれており、混同を避けるためここでは「鹿島」もしくは「北部大夕張」の呼称を用いた。以下に名称の変遷を記す。

  明治期〜 大正8年8月〜 昭和17年4月〜
北部 北部大夕張 大夕張 鹿島
南部 大夕張 南大夕張 南部

 以降、『大夕張』および市史による記述を参考にしている。

・炭礦の歴史
 大夕張炭礦の始まりは、明治20年代に夕張川沿い(南大夕張)に石炭の露頭が発見されたことによる。地形が険しく開発されなかったが、明治30年福山氏が福山坑を開坑し試掘が始まった。数度の所有の変遷を経て、大正5年三菱合資会社が買収、同社による経営が始まる。昭和5年より採炭拠点が北部大夕張に移行。昭和48年閉山。

・人口
 大正中期まではほとんど居住者がなかったが、三菱が鹿島地区の開発を始めた大正末期より漸増。炭礦の拠点が北部に移った昭和5年以降は急増し、最盛期は昭和30年の18,778人。閉山前の昭和47年には11,041人、閉山した昭和48年には4,504人。離村直前の平成9年には356人。夕張シューパロダムの建設が決まり、平成9年7月、鹿島地区の解散式が挙行された。

・交通
鉄道…大夕張地区の貨客運搬を担った「三菱大夕張鉄道」の大まかな歴史は次のとおり。赤字は鹿島地区(桜ヶ丘
含む)に関するもの。

 明治40.8  清水沢‐二股間の馬車鉄道開通。石炭を運搬
 明治44.6  清水沢‐二股間の専用鉄道開設。二股に駅を設置(のちの南大夕張駅)
 大正7  二股駅大夕張駅に改称(6月)。清水沢出張所に駅を設置(国鉄の清水沢駅とは異なる)
 大正15.8  大夕張駅(旧二股駅)以遠の路線開発が決定
 昭和3.11

 路線工事完了

 昭和4.1  大夕張駅(旧二股駅)を南大夕張駅、「北部」を大夕張駅と改称
 通洞駅(のち大夕張炭山駅)を設置
 昭和4.6  専用鉄道として発足
 昭和13.10  専用鉄道から地方鉄道への変更認可。三菱工業株式会社線と称する(20日)
 通洞駅を大夕張炭山駅と改称(20日)
 清水沢出張所を新清水沢駅と改称(31日)
 昭和15.9  遠幌加別駅設置
 昭和17.8

 遠幌加別駅を遠幌駅と改称

 昭和20.5  農場前臨時乗車場設置(明石町)
 昭和21.2  第二農場前臨時乗車場設置(桜ヶ丘)
 ?  農場前臨時乗車場設置を第一農場前臨時乗車場と改称
 昭和22  国鉄の清水駅までの乗り入れ開始。1月、新清水駅廃止
 昭和25.11  第一農場前臨時乗車場を明石町駅と改称
 第二農場前臨時乗車場を農場前臨時乗車場と改称
 千年町駅開設
 昭和31.6  三菱鉱業株式会社大夕張鉄道となる
 昭和32.2

 二股ダム建設に伴い農場前臨時乗車場(旧第二)廃止

 昭和37.6  シューパロ湖駅設置
 昭和37.12  二股ダム建設に伴う移設工事完了
 ?  シューパロ湖駅廃止
 昭和48.12  南大夕張駅‐大夕張炭山駅間の輸送廃止

道路…昭和23年、清水沢‐鹿島間が拓殖道路に指定され、全額国費で開発が始まる(戦前は鉄道が唯一の交通手段)。工事は毎年続けられ、昭和37年10月に清水沢‐千年町間が開通した。
バス…昭和31年9月、三菱美唄鉄道バス(のち三菱鉱業バス)が大夕張地区内での運行開始。

 


(写真1 三菱大夕張鉄道。南大夕張駅跡に保存)

(写真2 三菱鉱業バス。南大夕張駅跡に保存)

 

≪明石町(あかしちょう)

所在:夕張市鹿島明石町(かしまあかしちょう)

 

 最南部の街区。もと戦中戦後の開拓農家の集落(第一農場)であったが、炭礦の発展に伴い炭住街となった。
 昭和24年、字鹿島の中に地域名として「明石町」の呼び名が誕生し、同44年1月行政町の「鹿島明石町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、夕張東高等学校・明石町駅・駐在所などが見られ、平成9年の住宅図には9世帯の居住のほかガソリンスタンド・園芸センターなどが見られる。
 明石町駅は、昭和20年5月「第一農場臨時乗車場」として設置。昭和25年11月「明石町」新設のため改称し、同48年12月に廃止。明石巡査駐在所は昭和25年4月設置。明石町・常盤町・
桜ヶ丘開拓(白金)を受け持っていた。昭和49年廃止。
 以下は高等学校の沿革。

 昭和23.11.9  (富士見町にて夕張高等学校鹿島分校開校(定時制)。鹿島小学校校舎と共用)
 昭和25.4.1  (夕張北高等学校鹿島分校と改称)
 昭和25.9.1(※1)  (常盤町に移転。鹿島中学校と校舎共用)
 昭和27.4.1

 (夕張鹿島高等学校となる)

 昭和35.7.17(※2)  新校舎竣工。現在地に移転
 昭和37.4.1  全日制開設
 昭和40.1.1  夕張東高等学校と改称
 昭和51.3.31  定時制廃止
 昭和58.3.13  閉校(記念塔より)

※1 鹿島中学校の沿革(常盤町にて後述)では昭和25年7月
※2 鹿島中学校の沿革(常盤町にて後述)では昭和36年4月1日

 なお「角川」では昭和61年14戸27人。
 訪問時は工事用車輛が頻繁に往来していたため、旧国道川沿いの炭住跡付近は訪問できず。付替の新国道沿いで「夕張東高等学校記念塔」(写真4)を確認するにとどまった。

 


写真3 往時の写真(昭和40年頃。
高松の石炭博物館にて)

写真4 碑

写真5 工事中の橋梁。対岸は
白金

 

≪千年町(ちとせまち・ちとせちょう)



※ 明色部

在:夕張市鹿島千年町(かしまちとせちょう)

 

 明石町・錦町の隣。常盤の対岸。南北約1kmの街区。採炭拠点が南大夕張から北部大夕張に移転したことに伴い、それまで南大夕張で営業していた商店が移転、これが千年町の基礎となった。
 昭和3年、字鹿島の中に地域名としての「千年町」が、同14年「錦町」がそれぞれ誕生し、同44年1月千年町と錦町の一部が併合し、行政町の「鹿島千年町」となった(錦町の残部は「鹿島錦町」)。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、鹿島東小学校・千年町駅・夕張市役所鹿島支所・駐在所・営林署・大夕張労働会館・三吉神社・願正寺・大聖寺・妙法寺・本覚寺などが見られ、平成9年の住宅図には78世帯の居住と自動車整備工場・建設会社・工務店・菓子店・米店・酒店などの商店が見られる。
 夕張市役所の鹿島出張所は、昭和18年6月設置、同22年6月に支所に昇格。夕張千年郵便局は昭和31年11月開局。千年町駅は昭和25年11月設置、同48年12月廃止。寺院の沿革は次のとおり。

大聖寺(曹洞宗)…南大夕張にて説教所として設立。昭和6年に千年町に移転。昭和18年寺号が認可された
願正寺(浄土真宗)…昭和2年説教所として設立、同22年寺号認可
妙法寺(日蓮宗)…昭和4年南大夕張の清水沢にて説教所として設立 昭和14年移転、同22年寺号認可
本覚寺(※)(浄土真宗)…昭和24年設立。樺太の寺院を引揚者が移転した

※ 『大夕張』には錦町に設立との旨が記され、市史でも「錦町五番地」とある。ただし『大夕張』の住宅図では千年町に含まれ、昭和44年の町域の変更の際に千年町になったと思われる

 以下は小学校の沿革。

 昭和26.6  鹿島東小学校開校。校区は千年・常盤・明石町・第二農場鹿島開拓
 昭和30.10.29  宝町・錦町・泉町を校区に編入
 昭和32.4.7  白金に奥鹿島分校設置
 昭和53.3.31  閉校。鹿島小学校に統合

 なお「角川」では昭和61年131戸296人。
 現在は建造物は皆無で、遺構が僅かに見られる程度。駅跡付近には戦没者慰霊碑(写真8)が立つ。建造物の撤去が進む中、鹿島地区の元住民が交通安全のため作ったという「キリ助」(写真9)が今もなお残る。

 


写真6 往時の写真。常盤町からの遠景(昭和40年頃。
高松の石炭博物館にて)


写真7 駅跡付近

写真8 戦没者慰霊碑

写真9 「キリ助」

写真10 炭住地区入口付近

写真11 遺構

写真12 消火栓

写真13 何かの跡

写真14 遺構

写真15 電柱

写真16 階段

写真17 学校付近にて

写真18 同

写真19 広い平坦地

 

≪常盤町(ときわちょう)

在:夕張市鹿島常盤町(かしまときわちょう)

 

 千年町の対岸の街区。鹿島の炭礦地区では唯一全域が左岸。
 昭和23年、字鹿島の中に地域名として「常盤町」の呼び名が誕生し、同44年1月行政町の「鹿島常盤町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、鹿島中学校・夕張市鹿島屎尿処理場などが見られる。なお地図画像に「(高)」とあるのは、校舎を共用していた鹿島高等学校(のちの夕張東高等学校)。
 屎尿処理場は昭和35年操業開始。
 以下は鹿島中学校の沿革。

 昭和22.5.1  (富士見町にて鹿島中学校開校。鹿島小学校と校舎共用)
 昭和24.9  現在地に移転
 昭和25.7(※1)

 鹿島高等学校設置。校舎共用

 昭和36.4.1(※2)  鹿島高等学校独立校舎に移転
 昭和53.4.1  常盤町の校舎を廃止し、鹿島小学校に移転(富士見町)
 平成8.3.31  (閉校〔閉校記念碑より〕)

※1 夕張東高等学校の沿革(明石町にて前述)では昭和25年9月1日
※2 夕張東高等学校の沿革(明石町にて前述)では昭和35年7月17日

 なお「角川」では昭和61年の時点で既に無住となっている。
 現在は住宅の遺構が僅かに見られる程度。中学校の閉校記念碑が移転先の富士見町にある。

 


写真20 集落遠景

写真21 鹿島橋

写真22 橋脚(暁橋跡)

写真23 道と住宅跡

写真24 道

写真25 何かの槽

写真26 浴槽

写真27 便所跡

写真28 池

写真29 学校跡

 

≪錦町(にしきまち・にしきちょう)



※ 明色部

在:夕張市鹿島錦町(かしまにしきちょう)

 

 千年町・富士見町の隣。南北約350mの街区。
 昭和14年、字鹿島の中に地域名としての「錦町」誕生。同44年1月錦町の一部と通称「泉町(いずみまち)(※)(画像1)が併合し、行政町の「鹿島錦町」となった(錦町の残部は「鹿島千年町」)。
 『大夕張』の平成9年の住宅図には6世帯の居住が見られる。
 なお「角川」では昭和61年20戸62人。

※ 地域名の誕生は昭和24年?

 


写真30 集落付近

画像1 泉町(明色部)

 

≪宝町(たからまち・たからちょう)



※ 明色部

在:夕張市鹿島宝町(かしまたからちょう)

 

 千年町・緑町・錦町の隣。南北約350mの街区。かつての炭礦住宅街。
 昭和14年、字鹿島の中に地域名としての「宝町」が誕生し、同44年1月、行政町の「鹿島宝町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、主な施設として市立図書館鹿島分館が見られ、平成9年の住宅図には4世帯の居住と飲食店が見られる。
 なお「角川」では昭和61年36戸75人。

 


写真31 集落付近

写真32 遺構

 

≪富士見町(ふじみちょう)



※ 明色部

在:夕張市鹿島富士見町(かしまふじみちょう)

 

 錦町・北栄町の間にある南北約1kmの街区。緑町・栄町とは国道を挟んで隣接。採炭拠点が南大夕張から北部大夕張に移転したことに伴い、南大夕張の職員が移転してきた住宅街。
 昭和3年、字鹿島の中に地域名としての「富士見町」が誕生し、同44年1月、富士見町と通称「緑ヶ丘(みどりがおか)(※)(画像2)が併合し行政町の「鹿島富士見町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、旧緑ヶ丘に鹿島小学校・聖心幼稚園・浄水場・大夕張神社、旧富士見町には「クラブ」などが見られる。、平成9年の住宅図には24世帯の居住と鹿島小学校・中学校の、シューパロダム生活再建相談所・富士見スキー場などが見られる。
 大夕張神社は、昭和4年建立(当時は「大夕張山神社」。昭和24年改称)。昭和48年閉山とともに廃止。聖心幼稚園は昭和39年開設、同50年閉園。大夕張駅は、昭和4年1月設置。当時の呼称は「北部」。昭和48年12月廃止。

※ 地域名の誕生は昭和24年?

 以下は小学校の沿革。中学校については常盤町の項目を参照。

 昭和3.10.1  主夕張尋常小学校として開校
 昭和4.5.22  高等科併置。主夕張尋常高等小学校と改称
 昭和5.11.26  大夕張尋常高等小学校と改称
 昭和16.4.1

 大夕張国民学校と改称

 昭和17.4.1  鹿島国民学校と改称
 昭和22.4.1  鹿島小学校と改称
 昭和22.5.1  鹿島中学校開校。鹿島小学校に併置
 昭和24.9  鹿島中学校が常盤町の新校舎に独立移転
 昭和53.4.1  鹿島東小学校を統合
 鹿島中学校が再び富士見町に移転し、校舎共用となる
 平成8.3.31  中学校閉校(碑より)
 平成10.3.31  閉校(碑より)

 なお「角川」では昭和61年66戸162人。
 現地ではふる里大夕張の碑(写真33)・鹿島小学校碑・鹿島中学校閉校記念碑(写真34)の立つ学校跡と、南部の尾根上に山神社跡(写真39)を確認。駅跡は分からず。旧国道沿いにはいくらかの建物跡が見られる。

 


写真33 「ふる里 大夕張の碑」と像

写真34 鹿島小学校碑・鹿島中学校閉校記念碑

写真35 校門の一部?

写真36 学校付近の遺構

写真37 「開校六十周年記念植樹」

写真38 学校付近の階段

写真39 神社跡

写真40 線路跡?

写真41 旧国道沿いの建物跡

写真42 同

写真43 消火栓

画像2 緑ヶ丘(明色部)

 

≪緑町(みどりまち・みどりちょう)

在:夕張市鹿島緑町(かしまみどりちょう)

 

 富士見町から旧国道を挟んだ向かい。旧大夕張駅の駅前から右手、南北に約300m、東西に約250mの街区。採炭拠点が南大夕張から北部大夕張に移転したことに伴い、南大夕張の鉱夫が移転してきたかつての炭礦住宅街。
 昭和4年、字鹿島の中に地域名としての「緑町」が誕生し、同44年1月、緑町と通称「岳富町(たけとみちょう)(※)(画像3)が併合し行政町の「鹿島宝町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、派出所・消防出張所・三菱炭鉱労働組合などが見られ、平成9年の住宅図には8世帯の居住のほか浴場・生協・消防分団詰所・鹿島生活館・鹿島文化センター・大夕張診療所といった施設や呉服店・履物店などの商店が見られる。
 鹿島消防出張所は昭和24年11月開設。鹿島浴場は昭和63年設置。鹿島生活館は平成元年12月完成。
 なお「角川」では昭和61年15戸34人。
 訪問時、広くシューパロダム工事に伴う土砂置き場になっていた。

※ 地域名の誕生は昭和24年?

 


写真44 集落風景

写真45 駅前通り沿いの建物跡

写真46 旧国道沿いの遺構

画像3 岳富町(明色部)

 

≪弥生町(やよいちょう)

在:夕張市鹿島弥生町(かしまやよいちょう)

 

 緑町の東、代々木町の南にある街区。旧大夕張駅の駅前通りを300mほど進み、右手南北に約300m、東西に約250mの街区。かつての炭礦住宅街。
 昭和11年、字鹿島の中に地域名としての「弥生町」が誕生し、同44年1月行政町の「鹿島弥生町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、主な施設として「教員ブロック」(教員住宅群か)が見られる。
 なお「角川」では昭和61年の時点で既に無住。
 訪問時、広くシューパロダム工事に伴う土砂置き場となっていた。

 


写真47 集落風景。手前は駅前通り

写真48 集落風景

写真49 同

 

≪栄町(さかえまち・さかえちょう)

在:夕張市鹿島栄町(かしまさかえちょう)

 

 富士見町から旧国道を挟んだ向かい。旧大夕張駅の駅前から左手、南北に約650m、東西に約250mの街区。採炭拠点が南大夕張から北部大夕張に移転したことに伴い、南大夕張の若葉・二股にいた人々が移転してきた住宅街。
 昭和3年、字鹿島の中に地域名としての「栄町」が誕生し、同44年1月、行政町の「鹿島栄町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、大夕張駅・大夕張幼稚園・第二聖心幼稚園・大夕張郵便局・大夕張健康保健会館・購買会・市営プール・児童館・協和会館・三菱大夕張病院・三菱鉱業バスなど多数の施設が見られる。平成9年の住宅図には75世帯の居住と郵便局・鹿島児童館・大夕張保育園・栄公園・鹿島公園といった施設、薬局・呉服店・電器店・個人商店・理容店・居酒屋などの商店が見られる。
 大夕張幼稚園は、昭和8年病院横に開園、同21年新園舎に移転し、のち健保会館横に移転。閉山とともに閉園した。第二聖心幼稚園は、昭和42年聖心幼稚園より分離し開設、同48年閉園。大夕張保育園は、昭和48年の閉山後大夕張幼稚園を引き継ぐ形で自主運営の保育園として開園。平成9年閉園。協和会館は昭和6年8月完成。大夕張郵便局は昭和5年、炭礦事務所内に開設。大夕張駅前に移転したのは昭和9年。
 なお昭和40年4月から同47年8月まで、三菱大夕張高等鉱業学校が開校していた。これは採炭に従事可能となる18歳以前に、労働者としての育成を目的としたもの。年限は中学校卒業後2〜3年。また昭和21年7月から同30年代まで、三菱大夕張高等家政学校が開校していた。
 「角川」では昭和61年152戸363人。
 現在、広くシューパロダム工事に伴う土砂置き場になっていた。

 


写真50 駅付近から駅前通り。右が緑町、左が栄町

写真51 駅前通り沿いの建物跡

写真52 集落風景

写真53 旧国道沿いの建物跡

写真54 病院跡付近?

 

≪代々木町(よよぎまち・よよぎちょう)

在:夕張市鹿島代々木町(かしまよよぎちょう)

 

 栄町の東、弥生町の北にある街区。旧大夕張駅の駅前通りを300mほど進み、左手南北に約450m、東西に約250mの街区。かつての炭礦住宅街。
 昭和5年、字鹿島の中に地域名としての「代々木町」が誕生し、同44年1月、行政町の「鹿島代々木町」となった。
 『大夕張』の平成9年の住宅図には「代々木アパート」が2棟(14世帯)。
 なお「角川」では昭和61年42戸74人。この時既にアパート2棟のみになっていたよう。
 訪問時、一部がシューパロダム工事に伴う土砂置き場になっていた。

 


写真55 集落風景

写真56 同

 

≪春日町(かすがちょう)



※ 明色部

在:夕張市鹿島春日町(かしまかすがちょう)

 

 代々木町・弥生町の東、夕張川沿い南北約600mの街区。旧大夕張駅から駅前通りを直進すると、ここに突き当たる。かつては炭礦住宅のほか、市営住宅も建ち並んでいた。
 昭和23年、字鹿島の中に地域名としての「春日町」が誕生し、同44年1月、行政町の「鹿島春日町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、住宅街に直心寮、左岸(地図画像下部の蛇行部)に市営グラウンドが見られる。
 なお「角川」では昭和61年の時点で既に無住。
 訪問時は代々木町および弥生町の一部と思い存在を把握していなかったため、現地の確認はせず。

 

 

◆◆写真はありません◆◆

 

 

≪北栄町(ほくえいちょう)

在:夕張市鹿島北栄町(かしまほくえいちょう)

 

 富士見町・栄町の北、最北の地区。事業所等の炭礦施設が集まる拠点。
 昭和3年、字鹿島の中に地域名としての「官行(かんこう)」が誕生し、同44年1月、官行と通称「初音台(はつねだい)(※)(画像4)が併合し行政町の「鹿島北栄町」となった。
 『大夕張』の「昭和38年当時の町並みの様子」では、旧初音台に三菱大夕張事業所・大夕張炭山駅・発電所、旧官行に営林署主夕張事業所・メタノール工場が見られる。
 大夕張炭山駅は、昭和4年1月設置。昭和48年12月廃止。
 なお「角川」では昭和61年0戸。三菱鉱業所の跡には木材を加工する製作所があったよう。
 
他の地区と同様、建物の遺構が僅かに見られるのみ。

※ 地域名の誕生は官行と同じ昭和3年?

 


写真57 旧国道沿いの平地

写真58 案内標識

写真59 何かの機械

写真60 電柱

写真61 煙突

写真62 何かの跡

写真63 何かの跡

画像4 初音台(明色部)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ