戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆柏原(かしわばら)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「早来」(昭和44.3)および同「千歳」(昭和43.12)を使用したものである

在:苫小牧市柏原
地形図:遠浅/早来 ウトナイ湖/千歳
異表記:勇払遠浅(ゆうふつ とあさ)(地域の旧称)
形態:平坦地に広く家屋が散在する
離村の背景:工業地帯の開発
標高:約10m
訪問:2014年5

 

 市の東部、西は勇払(ゆうふつ)川と室蘭本線、東は安平(あびら)川と支流の遠浅(とあさ)川に囲まれた地域。東は静川、南は弁天に接する。
 市史によると、もと勇払遠浅と呼ばれた地で、昭和19年に柏原と改称された。多くの柏が自生していたことが由来で、既に昭和11年頃からは開拓地を「〓ヶ原(※1)」と呼ぶようになっていたという。居住は明治以降。初期は放牧や炭焼き・自給用の畑作であったが、後年は商品作物の畑作・酪農・養鶏が主な産業で、畑作物としてジャガイモ・トウモロコシ・小豆・甜菜・燕麦などが栽培されていた。

※1 〓は木へんに解。読みは「かしわがはら」と思われる

 以下に主な流れを記す。

 明治30年、北海道国有未開地処分法施行。これにより土地を無償で貸付し、一定期間開墾した者には土地の所有権が与えられることとなった。地内では北海道牧畜合資会社が土地の払い下げを受け、松田利三郎氏が入植(明治31年5月とされる)。通称「松田牧場」を開設し、牛馬の放牧を開始した。牧場内には広範囲に亘って山林が広がっていたが、製炭業者を入れて木炭の製造に当たらせるち同時にこれを伐り開いた。また昭和4年、遠浅沼(現在は干拓)に面した低湿地に造田を開始。美唄から12戸の小作農家が集団入植し「勇払トアサ集落」が誕生したが、冷害のため耕作は終熄する。
 大正11年、北海道鉄道株式会社により沼ノ端(ぬまのはた)‐生鼈(いくべつ)間に鉄道(金山線)が開通。地内にも北松田駅(牧場主の名から取ったもの)が設置された。昭和18年、国鉄に買収され金山線は富内(とみうち)線と改称したが、同年11月には沼ノ端‐豊城(とよしろ)間が廃止され、北松田駅も廃止された。
 昭和7年、北海道牧畜合資会社は牧場の北半分を解放。中沢氏ら5戸が入植し、自給作物を栽培して生活した。昭和9年頃からは酪農も開始、以後酪農は軌道に乗る。
 昭和21年の農地改革により、松田牧場は大部分が接収される。翌年、接収された土地は「北海道勇払開拓試験場」として発足。旧松田農場の事務所を試験場の事務所とし、場長・事務官・技官が職員住宅に居住。
 昭和24年、旧松田農場の耕作適地を一般に解放。同年広島より15戸が入植。昭和33年までに計43戸(※2)が入った。初期は畑作が主であったが、次第に安定した収入を得るため酪農を営む農家が増えていった。
 昭和27年9月、市営バスが開通し、柏原西口・柏原中央・柏原東のバス停が設けられた。また昭和38年の柏原病院建設に伴い路線は柏原小学校まで延長され、翌年病院前にもバス停が設けられた。
 昭和30年代には人口増加の機運があり、市内でも宅地造成が盛んに行われるようになる。昭和37年には不動産業者が旧松田農場南端の低湿地を買収し、埋め立て・区劃を行い分譲を行った。
 昭和35年頃からは、養鶏が行われ始める(専業で行うものは少なく、酪農と並行が主体)。
 昭和40年、既存農家20戸、開拓農家37戸の計57戸。
 昭和44年に新全国総合開発計画が閣議決定されて以降、苫小牧地区にも工業地帯を開発する計画が立てられる(該当地区は柏原・静川弁天
。昭和45年以降、用地の買収に応じた住民が順次離村。昭和46年1月、柏原開拓団(開拓農家の自治会)の解散式が、同年3月には柏原部落会(既存農家の自治会)の解散式が挙行され、集落の歴史を閉じた。

※2 内訳は、昭和24年15戸、25年8戸、26年5戸、28年4戸、29年1戸、31年9戸、33年1戸

 以下は当地にあった学校の沿革。

 大正5.3  苫小牧尋常高等小学校所属遠浅特別教授場開設
 大正10  廃校
 昭和22.12.5  沼ノ端(ぬまのはた)小学校付属柏原分校設置認可
 昭和23.2  設置
 昭和23.4.1  独立。柏原小学校となる
 昭和25  新校舎完成。校舎移転
 昭和46.3  廃校

 また主な施設として公民館兼保育所・柏原病院(昭和39年開院、同45年移転)などがあり、病院の前には小さな八幡神社があった。
 なお「角川」によると、字柏原は昭和19年からの行政字で、もとは苫小牧町大字勇払村の一部。昭和57年からは定住者なしとのこと。

 現地は既に工業用地化が進んでおり、新しい工場が疎らに見られる。かつての宅地や農地・道路までもが整備され、集落の面影はほとんど見られない。ただし地内には牧草地が少数ながら散見され、農家の往来はあるよう。学校跡は判然としなかったが、訪問時の付近は雑木林や牧草地のままあまり手が入っておらず、旧道や屋敷跡等の痕跡がいくらか確認できる。また字の北側では、先述の松田利三郎氏の功績を讃えた「松田翁頌徳碑」が見られた(写真17。昭和15年設置、同62年8月現在地に移設)。以下はその碑文。


松田利三郎翁ハ兵庫縣住吉ニ生ル明治丗一年(※3)端午初メテ當地ニ開拓ノ第一歩ヲ印シテヨリ終始一貫火山灰地帶ノ開發ニ盡悴シ地方ノ發展ニ寄與スル所極メテ大也昭和七年所有地ノ一部ヲ開放(※4)シテ本酪農部落創始ノ基ヲ開ク翁ノ喜壽ニ方リ其徳ヲ頌スルモノ相寄リ此處ニ碑ヲ建ス

※3 「丗」は原文ママ。「さんじゅう(卅)」の意だろう
※4 原文ママ
※5 「翁」「所」「徳」は旧字


 なお発起人として中澤・山田・金子・平野・松本・堤・新美・野尻・永田・鮭川・黒田・安居各氏の名が刻まれている。うち中澤・金子・平野・松本の各氏は昭和初期の入植者として、鮭川氏は遠浅沼での漁業の創始者として市史に記される。

 


写真1 柏原バス停(国道235号・道南バス)

写真2 同(国道234号・あつまバス)

写真3 用途地図

写真4 工業地区内の風景

写真5 同

写真6 消火栓

写真7 柏原球場

写真8 敷地内の「北光神社」

写真9 苫小牧第二工業用水道


写真10 苫東展望台より北西方向を望む


写真11 古い道と牧草地

写真12 学校近くの牧草地

写真13 学校付近の旧道

写真14 学校付近?の木

写真15 何かの跡

写真16 屋敷跡

写真17 屋敷跡。右は「松田翁頌徳碑」

写真18 屋敷跡入口?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ