戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆留久(るうく)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「西徳富」(昭和36.10)を使用したものである

所在:新十津川町吉野(よしの)
地形図:吉野/吉野
異表記:上吉野(かみよしの)
アクセント:ーク
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約130m
訪問:2012年6月

 

 大字吉野の南部、ルークシュベツ川沿いにある。留久貯水池により一部は水没。
 もとは独立した行政字(字留久)であったが、昭和43年全域が新設の字「吉野」に含まれた。
 『新十津川百年史』によると、
明治37年4月、吉野団体(奈良県吉野郡からの団体移住者)の一部(46戸)が入植したことが集落の興り。
 以下は学校の沿革。

(上吉野小学校)
 大正2.4.2  吉野尋常小学校所属留久特別教授場設置
 大正9.1.12  独立。留久尋常小学校となる
 昭和16.4.1  留久国民学校と改称
 昭和22.4.1  留久小学校と改称
 昭和43.3.1  上吉野小学校と改称
 昭和45.8.28  吉野小学校に移設

 昭和46.3

 廃校

  大正2 大正7 大正12 昭和3 昭和8 昭和13 昭和33 昭和38 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45
児童数 29 85 63 49 65 66 59 29 21 16 16 18 14

(上吉野中学校)
 昭和25.5.1  吉野中学校留久分校開校(以降小学校に併置)
 昭和28.4.1  留久中学校となる
 昭和43.4.1  上吉野中学校と改称

 昭和45.4.1

 新十津川中学校上吉野分教場となる
 昭和45.8.28  吉野中学校に移設
 昭和46.3  廃校

  昭和31 昭和32 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45
生徒数 27 28 25 15 19 22 19 14 15 18 15 14 10 10 8


 集落では現在でも広く耕作が行われており、訪問時にも数組が農作業に訪れていた。家屋はあまり見られないが、全体的に人の営みが感じられる。
 伺った話によると、無住になったのは昭和48、9年。米や豆を栽培し暮らしていたという。現在はソバを耕作しているが、これは離村後に作付されたもの。

 


写真1 留久貯水池

写真2 集落風景

写真3 農地とトラクター

写真4 学校跡付近?

写真5 倒潰

写真6 小屋の廃屋と農地

写真7 集落風景

写真8 墓

写真9 馬頭観音

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ