戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆白樺(しらかば)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「蕗之台」(昭和31.7)を使用したものである

在:幌加内町(字なし?)
地形図:朱鞠内湖北部/ピッシリ山
形態:湖畔に家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約290m
訪問:2012年6

 

 町の北部、朱鞠内(しゅまりない)湖の北側湖畔にある。昭和28年から独立した行政字であったが、同57年廃止。現在はいずれの行政字にも属していないよう。
 村史によると、昭和30年くらいまで大学演習林の官行斫伐事業が盛んで、造材で賑わった集落であるという
。ただし農耕地としては拓けることはなく、昭和10年代半ばに入植した数戸も3年ほどで脱落している。
 昭和25年16戸80人、同30年14戸100人、同35年11戸45人。
 以下は同書より主な沿革。

 昭和4頃  泥川流域の演習林で、造材事業開始。伐採従事者が飯場を設け事業にあたる
 昭和11.5  宇津内(うつない)‐白樺間で深名(しんめい)線の建設工事開始(同13年4月終了)。当地に木材の搬出のため駅が設けられる(※1)
 昭和16.10  深名線全線開通。当地は木材の積み出し基地となる。この頃数戸が開墾のため入地したが、3年ほどで脱落
 昭和17  この頃の居住者は、鉄道や日通営業所・木材事業の関係者ら15戸(東口・高橋・鈴木・菊地・山崎・松本・所・荒沢・佐藤・池田・三上・菊地・佐々木・中川・山根各氏)
 昭和36.4  白樺駅が無人化
 昭和37  自治区として自然消滅(※2)
 平成2.3  白樺駅廃止

※1 Wikipediaによると、正式な開業は昭和16年10月のよう
※2 ただし居住者あり。最後の居住者(今村氏)も、昭和40年までには離村しているよう

 


写真1 道と白樺林

写真2 駅跡付近

写真3 「白樺駅前林道」「北大演習林」

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ