戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆蕗の台(ふきのだい)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「蕗之台」(昭和31.7)を使用したものである

在:幌加内町蕗の台
地形図:朱鞠内湖北部/ピッシリ山
異表記:蕗之台・蕗ノ台
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:大半が農業の不振
標高:約320m
訪問:2012年6

 

 町の北部、朱鞠内(しゅまりない)湖に注ぐウツナイ川沿いにある駅付近の第1地区、戦後の開拓集落の第2地区に細分。
 町史によると、第1地区に鉄道・木材の関係者が居住したのち、戦後の開拓地に指定。第2地区に「日鋼開拓団」(※1)の一部が入植した。
ジャガイモの澱粉を製造するなどしていたが、寒冷地であることや酸性土壌のため農業は振るわなかったよう。特に昭和29年の台風15号・冷害・降霜により潰滅的な被害が生じ、日雇い仕事などで辛うじて生活。昭和30年に開拓団として初めて農産物を出荷するも脱落者が続き、無人に至る。
 第1地区昭和25年22戸97人、同30年27戸124人、同35年18戸70人。
 第2地区昭和25年32戸167人、同30年22戸103人、同35年19戸119人、同40年3戸13人、同45年1戸1人、同50年1戸14人。

※1 株式会社日本製鋼所の室蘭軍需工場より、終戦に伴う事業の転換のため解雇された工員により結成された

 以下は同書より主な沿革。

 昭和11.5  宇津内(うつない)白樺間の鉄道建設工事開始(同13年4月終了)、無住の当地に深名(しんめい)線の駅が設けられる(※2)
 昭和16.10  深名線全線開通。木材は鉄道による輸送が主となり、駅周辺に造材事業者や鉄道関係者、日通の営業所員などが入地
 昭和17  この頃の居住は、初代駅長の葉柴氏ら12戸
 昭和21.6  蕗の台開拓団結成。7月、入植開始
 昭和21.10.25  村会により蕗の台が集落として新設
 昭和22.4  駅付近を蕗の台第1、開拓団を蕗の台第2とする
 昭和36.4  蕗の台駅が無人化
 昭和37.7.11  国の方針により集団離農を決意。蕗の台第2自治区解散

 昭和40

 蕗の台第1自治区自然消滅。駅周辺の3戸のみとなる
 昭和47夏  無人となる
 平成2.3  蕗の台駅廃止

※2 Wikipediaによると、正式な開業は昭和16年10月のよう

(小学校沿革)
 昭和22.10  寺島氏の住宅を一部改造し、母子里(もっしり)小学校蕗の台分校を開設。
(以前は鉄道で母子里まで通学)
 昭和23.12.24  第1地区に校舎完成
 昭和24.4.1  独立。蕗の台小学校となる
 昭和37.5.31  廃校

 なお児童数は、昭和25年43人、同30年32人、同35年31人。

(中学校沿革)
 昭和25.12  朱鞠内中学校蕗の台分校開校。蕗の台小学校に併置
 昭和30.4  独立。蕗の台中学校となる
 昭和37.5.31  廃校

 当地では蕗の台駅の跡がそれとなく分かる程度で、屋敷跡や農地跡もほとんど分からなくなっている。

 


写真1 駅前

写真2 ホーム跡?

写真3 蕗の台橋

写真4 平坦地

写真5 滝の沢川沿いの林道分岐

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ