戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆水明郷(すいめいきょう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「樽前山」(昭和31.11)を使用したものである

在:千歳市水明郷
地形図:支笏湖温泉/樽前山
形態:川沿いの台地に家屋が集まる
離村の背景:業務の自動化?
標高:約240m
訪問:2014年5

 

 市の中北部、千歳川右岸の台地の一角にある。集落は字の西寄りに立地。字の領域は東西に長く、西は支笏(しこつ)湖畔近く(旧ネッソウの滝付近)まで、東は第四発電所付近までに及ぶ。
 市史によると、当地は千歳川上流に設けられた発電所で働く人々が暮らした集落であったよう。第一から第五まである各発電所は、王子製紙株式会社により建設・
運営され、同社の苫小牧工場をはじめ各所に供給されている。以下に発電所関連の主な動きを記す。

 明治41  ネッソウの滝付近に仮発電所を設置
 明治43  第一発電所完成。仮発電所廃止
 大正5  第二発電所完成
 大正7  第三発電所完成
 大正8  第四発電所完成
 昭和16  第五発電所完成(※1)
 (戦後)  第一発電所自動化
 昭和31

 10月、第二発電所自動化(第一発電所からの遠方制禦)
 12月、第四発電所自動化(一人制禦方式)

 昭和32

 第三発電所自動化(第一発電所からの遠方制禦)
 昭和33  第五発電所自動化(第一発電所からの遠方制禦)
 昭和49.6  発電所の勤務者は苫小牧からの通勤となる

※1 本文では大正16年とあるが、明らかな誤り

 以下は学校の沿革。

(小学校)
 大正元.10  烏柵舞(うさくまい)特別教授所開設
 大正6  特別教授所廃止。12月私立王子尋常小学校開校
 大正12.4  高等科併置。王子尋常高等小学校となる
 昭和6  公立移管。烏柵舞尋常高等小学校となる
 昭和11.2.16  分校として千歳鉱山特別教授所(後の千歳鉱山小学校)開設
 昭和16  烏柵舞国民学校となる
 昭和22.4  烏柵舞小学校となる
 昭和23.1  支笏湖分教場(後の支笏湖小学校)開校(※2)

 昭和26

 水明小学校と改称(字名改正による)
 昭和34.2.1  藤の沢分校(後の藤の沢小学校)開校(※3)
 昭和39  閉校

※2 支笏湖小学校のウェブサイトでは1947年となっている
※3 「藤の沢小・中学校」の項より。水明小学校の項では昭和32年2月1日となっているが、誤りのよう

(中学校)
 昭和24.4.8  千歳中学校烏柵舞分校開校。小学校に併置

 昭和26

 水明分校と改称(字名改正による)
 昭和31.1  独立。水明中学校となる
 昭和34.2.1  藤の沢分校開校
 昭和41.3.31  閉校

 なお「角川」によると、字水明郷は昭和26年からの行政字で、もとは千歳町大字烏柵舞村の一部。昭和35年70戸294人、同50年1戸2人。

 現地はダム施設の用地であるが、施設の見学が可能。見学者用の入口からすぐのところには神社(写真1)があり、水神・山神と共に祀られている。集落跡にはいくらかの施設が残り、委託された管理者が常住。
 この方の話によると、現在は1世帯(2人)が通年で居住し、草刈りや除雪などの施設の管理をして暮らしているとのこと(ただしダム設備の維持管理は職員が行う)。現在残っている建物は、厚生会館・重役の住宅・浴場・学校の体育館など。会館は住居として利用され、浴場は木工室となっている。なおかつては診療所や寺院もあり、学校も川沿い(第一発電所)の近くにあったものが後年になり現在地に移転したという。

 


写真1 神社

写真2 住宅群への道

写真3 発電所を俯瞰

写真4 鈴木梅四郎頌徳碑

写真5 重役宅跡(右)と厚生会館跡(左)

写真6 浴場跡

写真7 遊具

写真8 校庭?と体育館跡

写真9 校舎跡付近?

写真10 鉄道施設跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ