戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上雄柏(かみゆうはく)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「立牛」(昭和48.3)を使用したものである

在:滝上町オシラネップ原野(おしらねっぷげんや)
地形図:上雄柏/立牛 滝西/立牛
アクセント:カミユーハク
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約180m〜
訪問:2012年5月

 

 字オシラネップ原野の中部、オシラネップ川沿いにある。
 町史によると、オシラネップ原野奥地の集落の興りは掛橋氏・井口氏・山本氏(いずれも高知県の人物)が大正5年に22線付近に入植したことによる。大正13年にオシラネップ原野が4村落に分割され、そのうちの1つが上雄柏熱布(のちの上雄柏)。当時12戸。戦後にも海外からの引揚者が戦後開拓で入植した。
 以下は学校の沿革。

(小学校)
 昭和7.2.1  雄柏尋常小学校所属上雄柏特別教授場設置
 昭和15.10.7  上雄柏尋常小学校となる
 昭和16.4.1

 上雄柏国民学校と改称

 昭和22.4.1  上雄柏小学校と改称
 昭和50.3.31  濁川(にごりかわ)小学校に統合

 児童数は昭和26年72人、同33年60人、同45年24人、同47年18人、同49年5人。

(中学校)
 昭和22.4.1  上雄柏中学校開設開校(小学校に併置)
 昭和47.4.1

 滝上中学校に名目統合。滝上中学校上雄柏校となる

 昭和48.3  実質統合により閉校

 集落内では家屋が何軒か見られるが、北部(下流)を除きあまり状態が良くない。学校は既に校舎が倒潰しているが、道道近くに学校跡地の碑(写真3)が立つ。ここから少し南にある白壁の建物は、オシラネップ官設駅逓所の跡(写真9)。
 現地で会った方の話によると、当地には田はなく中雄柏以北で自給用の米を作っていたという。畑ではハッカを主体にジャガイモや麦類などを栽培。冬は山仕事をして暮らしていた。集落最南端は鎌倉沢(かまくらさわ)川との合流部(拓雄橋が架かる)だが、この名称は近くに鎌倉家が暮らしていたことに由来。

 


写真1 学校跡

写真2 門柱と校舎

写真3 碑

写真4 家屋

写真5 家屋

写真6 家屋

写真7 家屋

写真8 「雄柏農事センター」


写真9 駅逓跡


写真10 廃屋

写真11 家屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ