■登山用具選びのワンポイント
このコーナーでは登山や山歩きで使ういろいろな用品について解説しております。
ご購入の際の参考にして下さい。
登山やハイキング用具の中でも最も重要な物は、下着・靴・雨具の3点です。
まず最初に自分に合った良いものをお買い求め下さい。
★「山と渓谷」に用具選びの記事がありましたので一緒に掲載しておきます。
●お役立ち「技」コーナー
山で役立つちょっとした道具の使い方やアイデアを紹介します。
こちらをご覧下さい。
![]() |
直接肌につける下着(アンダーウエアー)は重要です。綿100%のTシャツは、汗をよく
吸い取りますが、 乾きが悪いので肌はべとつき、濡れたTシャツは冷たくなって体温を奪い、体力を低下さ せます。 最近では科学繊維からウールの下着まで、いろいろな種類の下着が販売され、どれを選 ぶか迷う程 です。 そんな時は、専門店に行き気軽に聞いてみると、意外と簡単に教えてくれるものです。 「山では汗対策が重要で、汗を素早く吸収し乾燥させる素材のものです。」 夏は速乾性に優れ、冬は 保温性のあるものを選び、季節に応じて使い分けるのがポイントかと思います。 たかだか下着、されど下着と言ったところです。 |
---|
■快適さを追求しつづけるアンダーウエア素材
登山の服装はレイヤード(重ね着)が基本だが、そのベースとなるのがアンダーウエア。アンダーウエアの選び方しだいで、衣服の快適度
が変わってくるといっても過言ではない。
選ぶ際の一番の基準は素材だ。天然素材はコットン、シルク、ウールなどがあげられるが、
登山用にはウール以外あまり使われない。
コットンは肌ざわりが良いのが特徴だが、汗などで濡れると乾きにくいのがデメリットだ。
ケミカル素材はポリエステル、ポリプロピレン、アクリルなどいろいろな素材が使われて
おり、近年では吸湿速乾性を持った素材が主流だ。
これは汗などの水分を吸い上げ、短時間で外部へと発散させる性質があり、素材の抽出方法
や繊維の編み方などの工夫を加えたハイテク
素材だ。
つまり、汗をかいても不快になりにくく、体を冷やす事が少ないのが大きなメリットだ。夏物、
冬物を問わずアンダーウエアの素材として採用
されている。
また、吸湿速乾性をもったケミカル素材と天然素材を組み合わせて両者のメリットを引き
出そうという製品も多くなっている。
最近は、さらにケミカル素材のハイテク化が進み、水分によって発熱するユニークな素材
なども製品化されている。今後も次々と開発され
るであろうアンダーウエア素材に注目したい。
<山と渓谷社の記事より>
![]() |
快適で安全な山歩きには、是非ハイキングシューズや登山靴を履いて下さい。(スニーカ
ーや普段靴 では、急斜面や悪路であればあるほど、長時間歩けば歩くほど違いが実感できるはずです。) 近場の山でも起伏の激しい場所ではハイカットタイプ(足首が深いもの)で靴底が堅い方が疲れにくく 安全なものですが、最近では、アスファルト道を考慮して、屈曲性の良い靴も多く販売される様になり ました。 何れにせよ、目的に合った靴選びと靴のサイズ合わせがポイントかと思います。 |
---|
![]() |
天候の変わりやすい山では、雨具の性能が生死をわける事があります。 形は上着とズボンのセパレートタイプがよく、防水性だけで無く、湿気を外へ逃がす透湿性も備わっ たゴアテックスなどの製品を選ぶと快適なものです。 雨天時、雨で濡れるより内側の汗でベタベタになった経験があると思いますが、「雨は通さず汗は 逃がす」透湿防水性に優れた雨具に勝るものはないと思います。 しかし、性能が良いほど高価なものですが、その分、山で 役立つのは本物だけということが言えます。 |
---|
■なぜ、透湿性防水素材が必要なのか
簡易的なタイプなどごく一部のものを除いて、登山用のレインウエアの素材には透湿性
防水素材が使用されている。
また、登山用のジャケットや登山靴のインナーとしても採用されている。透湿性防水素材
とは水蒸気は通すが雨などの水分は通さないという素材。
ゴアテックスに代表される素材で、各繊維メーカーなどでいろいろなタイプの透湿性防水
素材が開発・商品化されている。
構造的には、素材の薄膜を布地にラミネートしたものと、素材を布地にコーティングした
ものがある。
透湿性の無い防水素材のレインウエアは、汗をかいた場合に内部がむれて不快になり、ひ
どくなると内側に着たシャツやアンダーウエアまでもぬれてしまう。そうなると体温が上
がっている行動中は不快なだけで済むのが、休憩中であると、濡れた衣服が体を冷やし、
その結果として体力を消耗し、疲労を増長してしまう。
透湿性を持ったレインウエアは、かいた汗を水蒸気として熱とともに外部へと放出出来
る。そのため内部が蒸れ難く、衣服を濡らす事も少ないので、快適に行動できるのみなら
ず、体を冷やし過ぎる心配も少なくなるのだ。
もちろん、充分な防水性も併せ持っているので、外部から雨が進入する事は無い。また、
防風性も高いので、ウィンドブレーカーのかわりとしても使用できる。
<山と渓谷社の記事より>
■レイングローブ、レインハットを着用しよう
雨の日にレイングローブを着用するのは、いまや常識になりつつある。
防水・防寒だけでなく、木の枝などのちょっとした障害物から手を保護してくれる。
たとえば夏季であっても、雨の日に素手で歩いていては手が冷えてしまう。
抹消神経が集中している手足を冷やしてしまうと、運動機能に支障をきたしやすくなって
しまうので注意が必要だ。
握力が落ちてくる為にストックがうまく扱えなくなるし、細かな指先の作業にも支障をき
たすようになるので、手と体のバランスがとりにくくなったりして歩行にも影響する場合
すらある。防水性のしっかりしたレイングローブをきちんと着用したい。
手が冷えるからといって軍手や薄いウールの手袋を使用している人を見かけるが、ぬれ
てしまえば保温効果が極端に落ちてしまうので、要注意だ。
レイングローブのようには人気がないが、もっと活用したいのがレインハット。
レイングローブと同じように防水素材ないしは透湿性防水素材で作られている。人間の頭
部からは多量の熱が発散されるので、透湿性が高いほうがむれにくく快適だ。
つばが広く作られていて、雨が顔にかかったり衣服に入らないように工夫されている。
視界がよく、頭が自由に動かせるのでフードよりも快適だ。ただし、風雨が強いときには
役に立たないので、フードをかぶろう。
<山と渓谷社の記事より>
![]() |
ザック選びの第1は、容量です。 日帰りなら25L程度、山小屋泊の夏山登山なら35L〜40Lぐらいが使いやすいかと思われます。 形は、縦長でシンプルなものを、サイドにポケットのあるものは、出し入れには便利ですが、 体の幅より脇にはみ出すと、狭い道ではひっかかったりして危険な事もあります。 ・背中とザック背面の長さがあっているか? ・ショルダーベルトの脇への入り方は、どうか? ・ショルダーベルトと肩幅は合っているか? ・背中と背あての形がフィットしているか? がポイントです。 |
---|
![]() |
トレッキング用ストックは、山登りでの足の負担を手にも分散させることで、長時間の歩行
による足へ の疲労を暖和し、転倒を防ぐとともに、関節や筋肉への負担を軽減する効果的な道具です。 2種類のタイプがあって、「I型グリップ」と「T型グリップ」がありますが、ずばり言って 起伏のある山歩 きには、 I 型グリップが向いており、ダブルで使うとより効果的かと思います。 (現在販売されているストックのほとんどは、3段式のロックシステムが主流) T 型グリップについては、比較的起伏の少ない所で使用するのに向いています。 比較的短い物が多いので、ザックに収まりやすいのが特徴です。 I 型ストックは、ストックを伸ばしたときグリップが自分の胸(乳首)より上まで伸びる長さが必要です。 (下り坂になるとストックの着く位置が遠くなる為) ストックを選ぶ際に、山で実際に使える自分に合ったサイズを選ぶか、それともザッ クへの収納性で 選ぶかとなりますが、常識的には前者の方を選ぶのが普通です。 ご購入時には、使用方法等について先ずは相談下さい。 |
---|
■シングルよりダブルで。ストックを使って疲労を軽減
山歩きにトレッキング用のストックを使うのは、今や常識といえる。
歩行時にストックを使うことで腰や膝にかかる負担を軽減でき、ひいては疲労の軽減にも
つながってくる。さらに、脚と腕との両方で歩行
バランスをとれるため、特に下りでは足運びが安定し、安全に歩けるようになる。疲労を
軽減するための登山装備として、特に中高年者
には使用をおすすめしたい。
ただし、ストックを使う腕の負担には注意が必要だ。バランスをとる為など、歩行の補
助として使うのであれば腕への負担は少ないが、
積極的に推進力としてストックを活用するのであれば腕の負担が増えてくる。特に腕力の
衰えてきた高齢者は歩行の補助用にと考えて
使用した方が良いだろう。それでも確実に疲労が軽減出来るはずだ。
ストックは1本のみの使用でも、バランスをとったり疲労を軽減するのに効果があるが、
両手で使うダブルストックにすればより効果的だ。
補助用として使うだけであってもダブルで使う事をおすすめする。1本より安定するので、
より安全に歩けるからだ。もちろん、ストックを積
極的に使用するのであればダブルストックになる。
ダブルストックを歩行の推進力として活用するには、腕をしっかり前後に振ってリズミ
カルにバランスよく歩くのがポイントだ。うまく使えな
いと負担が増え、かえって疲れる結果になりかねないので、あらかじめ練習しておこう。
<山と渓谷社の記事より>
![]() |
当り前の話、自分で山の上まで担いで行ってテントを張る訳ですから、 @軽量、Aコンパクト、 B移住性、C耐久性、D値段、E豊富なオプション、F信頼のあるメーカー 等を吟味しながら選びます。 私の場合、テント泊が中心なのでかなりのコダワリをもっています。ずばり言って、@〜Fの 何処に テント選びのポイントを置くかです。 もっと解りやすく言えば、テント泊の目的を考えれば、自分のほしいいテントの種類とタイプ が見えて くるものです。 |
---|
![]() |
まず、タイプとしてマミー型と封筒型の2種類があり、最近ではほとんどがマミー型が主流
となって います。素材は、ポリエステル素材かダウン素材があり、これもまた軽量・コンパクト性を考えな が ら選定して下さい。 あと使用される場所や季節によって温度が異なる事から 温度設定域は寝袋選びの重要なポイント です。 もっと解りやすく言えば、寒い冬に薄い夏布団では眠れませんよねー・・・その辺を良く考 え、専門 店の方に相談するのが一番良いように思います。 |
---|
![]() |
以前はガソリンや灯油でキャンプ地での食事の支度をした時代がありましたが、もう20年
前からは ガスストーブが主流で、ここ5年程前からは、世界最軽量と言う言葉が飛び交って いますが、正に軽 量、コンパクト、ハイパワーなストーブが各メーカーより出ています。 何処のストーブが良い悪いはありませんが、その目的に合った機種と 使い易さを考えて選定すれば 問題は無いと思います。 |
---|
![]() |
山歩きをしていると長い下りや行程の後半になると膝が痛くなったり足に力が入らない(「ひざが笑う」) というような症状がよくでてきます。こんな時に体をサポートしてくれるのがサポーターやサポー トタイ ツです。 以前はヒザや足首用のサポータがよく売れていましたが、最近はサポート機能の付いたサポートタイ ツの商品が充実してきたので最初からサポートタイツを買われるお客さんが増えました。 このサポートタイツが増えてきてからは、山用のズボンをはかずに、サポートタイツの上にハーフパ ン ツをはくような着こなしの方が増えました。 またサポーターの方はズボンの上から着脱のしやすいマジックテープタイプの物が増えてきています。 また関節だけでなくふくらはぎなどの筋肉の動きを補助するようなタイプもでています。 どのタイプも上 手に活用すると、山歩きの翌日の疲れや痛みが違います。 |
---|
■体力・筋力の低下を補うサポーター&サポート・タイツ
中高年のみならず、多くの登山者が筋肉痛、膝の痛み、下りで脚の踏ん張りが
きかないなどのトラブルをかかえている。この問題を放置しておくと、大きな事
故やケガにつながりかねないので注意が必要だ。原因としては、体力・筋力の低
下や骨が弱くなっている事などが考えられる。
とくに中高年は敏捷性、持久力、柔軟性、脚筋力、平衡性などが加齢とともに低
下してくる。
そのようなトラブルに対処するための装備が、登山用のサポーターとサポート
・タイツだ。登山時の筋肉、骨格、腱のさまざまな動きを運動学的に研究・考察
して開発されたもので、関節を保護・安定させ、疲労を軽減、パフォーマンスを
向上させる効果をもっている。
体の部位別のサポーターには腰用、膝用、くるぶし用、肘用などがあるので、
とくに弱い部位用を用意しておくと安心だ。着脱が簡単にできるので、下りの
ときだけ膝に装着するなど、必要に応じて手軽に使う事ができる。
くるぶし用のサポーターは足首のねんざ防止用としても効果的に使用できる。
腕力の衰えを感じている人は、肘用のサポーターを使うとストックの扱いが楽
になる。
サポート・タイツは下肢全体をカバーするのでストレッチ効果も高く、全体
敵に下肢を引き締めて筋力を補助し、疲労を軽減してくれる。着脱がやや面倒で
、山行中は装着したままになるが、保温性もあり快適な山行となるだろう。
<山と渓谷社の記事より>
![]() |
ここで紹介しているのは山歩きやスポーツで使うサプリメント(補助食品)です。 商品により山歩きの時のエネルギー補給、体の機能を助けたり回復を補助する たんぱく質やミネラル、 高山に登った時や息が上がった時に使うと良くわかる酸素飲料や食品などいろ いろなタイプの物がで ています。 うまく利用すると荷物を減らしたり筋肉痛や体の疲れを早く取ったりできます。 ここで紹介している商品は、薬ではなく補助食品ですので気軽にお使いください。 |
---|