中辺路町のみどころと施設
中辺路町のみどころ さんたいづき
(さんたいづき)
 なかへちでは、旧暦11月23日に昇る月が三体に見えるという伝承があります。

 高尾山や、上多和(うわだわ:熊野古道・悪四郎山を越えた所)、要害森山(ようがいのもりやま:口熊野と奥熊野の境界であった三越峠の南にそびえる)で、11月23日に三体の月を見ることができるとの伝承があって、近隣の人々は山中で月待ち行事を行いました。

 この月は三体となって東方に昇り1時間ほどを経て一体にまとまるといわれ近年町内でもこの確認を試みようとの動きがあります。
 なかへちでも、例年、この伝説にちなんで観月会が上多和茶屋跡近くで開かれ、当日は雑炊などが振る舞われ、午前零時過ぎには修験者がほら貝を吹き、参加者とともに心経を唱え月の出を待ちます。

観月者たちの様子


観月スポット

三体月(熊野に伝わる説話より)
 なかへちの高尾山で修行していたひとりの修験者が野中(のなか)、近露(ちかつゆ)の里に降りてきて、「11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで法力を得た。村の衆も11月23日に高尾山に登り、月の出を拝むがいい。三体の月が現われる」と里人に告げ、立ち去った。
 里人たちは疑ったが、翌年の11月23日、幾人かの里人が高尾山に登り、修験者の言の真偽を確かめることにした。もし三体の月が出たら、山頂からのろしを上げて里に知らせることにした。
 月の出を待った。月が出た。里からはいつもの通り一体の月が見えるだけである。
 しかし、高尾山山頂では、一体の月が出ると、その左右からもそれぞれ一体ずつの月が出た。
 修験者のいう通り、三体の月が出たのである。
 これを見た人々は急ぎ、薪を集めて、里人へ知らせるためにのろしを上げた。
 これを見た里人たちは、顔を見合わせ、不思議な山と修験者のことを語り合った。
 このことがあってから、毎年11月23日の夜には、高尾山に登り、月待ちを行うようになった。


 




HOME