調査研究メモのページへ <r>

サイトのホームへ <0>


《ミナカタ通信9号 (1997. 7.20) より》

『ロンドン抜書』に引用された書籍のマイクロ資料について

松居竜五     

 ロンドン時代の南方熊楠が、大英博物館と南ケンジントン博物館で52巻にわたる『ロンドン抜書』の筆写に没頭していたことはよく知られている。現在このノートは第5・6・52巻が白浜の南方熊楠記念館に、その他の49巻分が田辺の南方邸書庫に保管されているが、これらは南方文枝さんの許可と記念館・顕彰会の協力を得てすで一応の複写が全巻済んでおり、これを基に松居が中心となってデータベース目録化を行ってきた。月川和雄・松居竜五編「南方熊楠ロンドン抜書目録」(『現代思想』1992年7月号)はこの成果の一部を著者アルファベット順によって示したものである。

 「ロンドン抜書」に筆写された書物は、さすがに南方熊楠が「わが邦で見られぬもの多く」(柳田宛書簡)と誇るだけあって、稀覯本の連続である。また、邦文にくらべれば判読しやすいとはいえ、熊楠のくせのある筆記体をたどりながら英・仏・独・伊語で書かれた文章を読むことは隔靴掻痒の観を免れない。そこで、原書の引用部分をコピーなどの形で揃えるに及くはないわけだが、さいわい、1996年度の文部省科学研究費「南方熊楠資料の基礎的研究」を使って、大英博物館で主要なもののマイクロ化を行うことができた。現在、このマイクロフィルム自体は京都大学の川島研究室に、また紙焼き資料は駿河台大学の松居研究室に保管されている。以下、この科研でなされたマイクロフィルムのリストを、分野別著者アルファベット順で掲げる。なお*印を付したものは、全体ではなく一部(熊楠筆写部分)のみマイクロ化を行ったものである。また、仏語・独語のアクサン・ウムラウトなどは表記の都合上省略した。

 なお、今後の作業としてはこれを基に『ロンドン抜書』の内容目録を作成する予定である。

番号/著者名/書名(論文名)/出版年/仮訳

A セクソロジー関係書

A1/Bodin, Argenir/De la Demonomanie des Sorciers/1593/魔女の悪魔憑きについて

A2/Capefigue, Jean Baptiste Honore Raymond/Les Bacchantes/1864/バッカスの巫女とローマの若き貴族たち

A3/Carlier, F./Les Deux Prostitutions (Etudes de Pathologie Sociales)/1887/二つの売春

A4/Coffignon, A./Paris Vivant, La Corruption a Paris/1889/パリの堕落

A5/Dufour, Pierre (Lacroix, Paul)/Histoire de la Prostitution/1852-54/売春の歴史

A6*/Moroni, Gaetano/Dizinario di Erudizione Storico-Ecclesiastica, art. "Eunuccos"/1843/教会史大辞典「宦官」

A8/Rosenbaum, Julius/Geschichte der Lustseuche/1845/古代梅毒史

B 地誌学書

B1/Albert, Leandro/Descrittine di Tutta Italia/1550/全イタリア誌

B2/Aymonier, Etienne/ Critique du Royaume du Cambodge/カンボジア王国論

B3/Aymonier, Etienne/Notes sur les Coutumes et Croyance Supersticieuse des Cambodgiens/カンボジア人の民俗と伝説に関する覚書

*B2,B3は雑誌『仏領コーチシナ』1883年号中の論文

B4/Balbi, Gasparo/Viaggio dell'Indie Orientali/東インド紀行

B5/Barrow, Sir John/An Account of Travels into the Interior of Southern

Africa in the Years 1797 and 1798/アフリカ南部紀行

B6/Colin, Francesco/Labor Evangilica en las Islas Filipinas/1663/フィリピン教化史

B7/Combes, Edmond/Voyage en Egypte, en Nubie et dans les Deserts de Beyonda des Bicharys/1846/エジプト、ヌビア、そしてベヨンダ砂漠の旅

B8/Fryer, John/ New Account of East India and Persia/1698/東インドおよびペルシア新見聞

B9/Garnier, Marie Joseph Francis/Voyage d'Exploration en l'Indo-Chine/1873/インドシナ探険旅行

B10/Giuseppe di Santa Maria/Prima Speditione all' Indie Orientali/1666/東インドへの最初の調査

B11/Hasselquist, Frederick/Voyages and Travels in the Levant/1766/レヴァント 紀行

B12/Hugel, Carl Alexander Anselm von/Kaschmir und das Reich des Siek/1840/カシュミールとシーク帝国

B13/Lefubure, Theophil Charlemagne/Voyage en Abyssinie/1845/アビシニア旅行記

B14/Maria, Padre F.Vincenzo/Il Viaggio Orientali/1683/東方紀行

B15/Martin, Jacques/La Religion des Gaulois de Dom. R.P. /1727/ガリア人の宗教

B16/Orbini, Mauro/Il Regno de Gli Slavi Hoggi/1601/スラブ人の王国

B17*/Purchas, Samuel/His Pilgrims/旅行記

B18*/Redi, da Francesco/Esperienze intorno a quell' Acqua/1568/

B19/Rochefort, Charles de/Histoire Naturelle et Morale des Iles Antilles/1665/アンチル諸島の博物誌と社会

B20/Sonnerat, Pierre/Voyage aux Indes Orientales et a la Chine/1782/東インド・中国紀行

B21/Thevenot, Michel Melchisedes/Relations de Divers Voyages Curieux/1696/驚異の旅の記録

C 博物学史関係

C1*/Boodt, Anselm Boetius/Le Parfaict Ioaillier/1644/宝石全誌

C2/Bretschneider, Emil/On the Study and Value of Chinese Botanical Works/1870/中国植物学の学的価値の研究

C3/Collin de Plancy/Dictionnaire Critique des Reliques et des Images Miraculeuses/1821/聖遺物と奇跡についての事典

C4/Soubeiran, Jean Leon & Tiersant, Dabry de/La Matiere Medicale chez les

Chinois/1874/中国本草誌

C5*/Muller, Niklas/Glauben, Wissen und Kunst der Alten Hindus/1822/古代インドの信仰・学問・芸術

C6*/Pivati, Giovanni Francesco/Nuovo Dizinario Scientifico e Curioso Sacro-Profana, "Ghiaccia"/1746-51/科学と驚異の事典

[このページのはじめへ]


調査研究メモのページへ <r>

サイトのホームへ <0>