戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆長田(ながた)



※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「嘉手納」(大正10.12)を使用したものである

所在:読谷村長田
地形図:沖縄市北部/沖縄市北部
形態:川沿いから山中にかけて家屋が散在する
離村の背景:米軍による接収
標高:3、40m
訪問:2010年12月

 

 村の南東部にある。現在は大字の全域が米軍の軍用地で、嘉手納飛行場・嘉手納弾薬庫地区の一部。
 「角川」や村史によると、大字長田は戦後頃に大字伊良皆(いらみな)より分離し成立。米軍の軍用地として接収されたのちは、元住民は主に村内大木(おおき)に移住。移住後も長田自治会を組織。集落の起源は、廃藩置県後に首里から入植してきた下級士族が屋取(※)を構え開墾を始めたこと。長田川沿いには田が広がり、商品作物として茶やショウガを作っていたほか、養蚕も行われた。水車があり、サトウキビを搾る動力として、のち精米や製茶の動力として利用された。33戸。昭和19年の空襲をきっかけとして、住民は国頭村浜(はま)や恩納村安富祖(あふそ)などに避難。
 昭和21年9月当時の分散状況(収容所)は、石川市【現・うるま市】64人、金武町中川(なかがわ)39人、宜野座村漢那(かんな)25人、コザ市【現・沖縄市】9人、国頭村辺土名(へんとな)6人。
 軍用地内のため、現地は確認できず。

※ 屋取(やどり)は、廃藩置県により失職した士族が開墾のために作った住居

 

 

◆◆写真はありません◆◆

 

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ