戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆久得(くどく/クェー)

 

※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「嘉手納」(大正10.12)を使用したものである

所在:嘉手納町久得
地形図:沖縄市北部/沖縄市北部
形態:傾斜地に家屋が散在する
離村の背景:米軍による接収
標高:約50〜100数十m
訪問:2010年12月

 

 町の北部にある。現在は地区のほとんどが米軍の嘉手納弾薬庫地区になっているが、返還された一部の土地がが葬斎場や霊園などに供されている。古い地図では北部が「石嶺久得」、南部が「屋良久得」となっている。
 以下は「角川」より一部を要約したもの。

大字久得の成立は昭和26年頃。もとは大字屋良(やら)の一部
明治24年頃、琉球国王尚(しょう)家の所有していた土地に、首里の士族が入植。尚家より小作地として借り受ける
大正初期に製糖会社が土地を買収。入植者は小作人としてサトウキビを栽培。労働条件は過酷で、昭和初期には小作争議も勃発した
沖縄戦の際、土地は米軍に接収され住民は離散。集落は消滅
昭和51年に一部が返還
大正11年当時、入植者は160戸640人

 町史で確認できる姓は、仲本(なかもと)・奥間(おくま)・大城(おおしろ)・謝花(じゃはな)・稲嶺(いなみね)・稲福(いなふく)・仲村(なかむら)・禰覇(ねは)・松本(まつもと)・渡具知(とぐち)・国仲(くになか)。人家は120箇所以上見られ、ほか多くの姓があるよう。

 


写真1 霊園にて

(写真2 ジオラマ。久得は右上)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ