戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆八ヶ峰(はちがみね



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「加久藤」(昭和29.7)を使用したものである

在:あさぎり町皆越(みなごえ)
地形図:白髪岳
/加久藤
異表記:八ヶ峯・八ノ峯 等
形態:川の合流部付近に家屋が集まる
標高:約450m
訪問:2013年8

 

 大字皆越の南部、川内(せんだい)川と支流の八ヶ峰川との合流部付近にある。八ヶ峰(山岳名)から西南に約1.5kmほど。
 現地では何かの建物の跡が1箇所(写真3)見られたが、それ以外に生活を窺わせるものは見つからなかった。なお大きな石が据えられている平坦地を確認したが、たまだれ氏(SNSの友人)によるとこれは学校跡の碑であるとのこと。訪問時は碑であると気づかず、写真に残さなかったことが悔やまれる。
 以下は村史より、学校の沿革。

(小学校)
 大正6.6  民家を間借りし家庭教育場開設
 大正7.6  校舎建築
 大正14  児童減少により、2年ほど閉校。宮崎県飯野村【現・えびの市】の大河平(おこびら)小学校へ通学
 昭和21.12.6  上村国民学校八ヶ峯分教場として認可
 昭和22.4  上村小学校八ヶ峯分校となる
 昭和25  新校舎完成

 昭和44.3

 廃校

(中学校)
 昭和29.9  上村中学校八ヶ峯分校設置認可。小学校に併置
 昭和37  僻地集会所完成。中学校の教室とする
 昭和44.3  廃校

 なお辺境の地であったため、明治25年8月の小学校令の規定により教育免除地に指定されていた。明治41年8月より、皆越小学校校長により夏休みを利用した10日間の季節教授所が開設した。

 集落の生業として、炭焼きや農業、大正期からは林業が行われ、昭和にかけて盛衰を経ながら継続。最盛期には児童数が100人を超えるほど盛んになった。また宮崎県の飯野までのほうが距離も近く、道路事情も良かったことから、本村よりも飯野との交流が深かった。なお村内からのルートは、林道が開通するまでは歩いて白髪岳を越えるか、列車で飯野まで出て川内川を遡るしかなかった。
 昭和9年には大平官有林伐採のため飯野から大平尾までの森林軌道が完成。昭和13年には八ヶ峰から小白髪岳に通じるレールも敷かれたが、これは同16年に廃止。
 昭和35年、自家発電開始。学校に電気が灯る。一般家庭への普及は昭和40年代。
 昭和36年には飯野から八ヶ峰までの林道が開通し、森林軌道は廃止。木材の搬出はトラックによるものとなる。道路が整備されると八ヶ峰や川筋の山林労務者も次第に飯野へと転出し、仕事にはバイクで通うようになった。

 


写真1 集落風景

写真2 平坦地

写真3 建物跡


写真4 集落下の両国(りょうこく)橋(熊本・宮崎県境


写真5 林道沿いの小祠

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ