◆大平尾(おおひらお)
所在:錦町一武(いちぶ)
大字一武の南部、川内(せんだい)川支流の又五郎(またごろう)谷沿いにある。
※ 〓は糸へんに麗 2014(平成26)年、改めて錦町側から再訪。現地には管理された簡素な建物(写真1)が1棟あるのみだが、周囲の山林にはかつての住宅の遺構が数多く確認できる。先の地図画像の集落の位置は誤りのようで、実際はさらに下流側にある(「國有」と「谷」の字の周辺)。なお推測ではあるが、学校跡は北側の支流に挟まれた緩やかな場所にあったと思われる。『ここに学校があった』に記されている「水道の井筒」(写真10)や「校舎の土台」(写真11)のようなものを確認。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真1 管理建物 |
![]() 写真2 遺構 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真3 住宅跡 |
![]() 写真4 同 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真5 同 |
![]() 写真6 水利設備 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真7 住宅跡 |
![]() 写真8 何かの跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真9 学校跡? |
![]() 写真10 写真9にて。筒状の遺構 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真11 同。建物の基礎 |
![]() 写真12 同。水道? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真13 何かの跡地(上流側)。下方には建造物の遺構 |
![]() 写真14 何かの跡地(下流側) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真15 同 |
![]() 写真16 同 |