戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆堀ヶ谷(ほりがたに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「隈府」(昭和22.9)を使用したものである

所在:大津町古城(ふるじょう)
地形図:立野/菊池
形態:谷沿いに家屋が少数集まる
標高:約340m
訪問:2024年5月

 

 大字古城の南西部、堀ヶ谷川(合志(こうし)川二次支流)右岸にある。
 集落への分岐には堀ヶ谷橋が架かり、河川名や集落の読みはここの銘板に拠った。
 1960年代の航空写真には家屋のようなものが1箇所写っており、この付近で遺構や遺物が多く見られた。古い墓やもう1基の石塔も残る。奥は農地であったようだが、藪のため探索はせず。

 町史によると、慶長10(1605)年頃大津街道が完成し、寛永12(1635)年に参勤交代が制度化されると、旧平間城村内の南部地域(高尾野・新小屋・堀ヶ谷・峠)がにわかに賑わいを見せるようになったという。『大津手永水手鑑』(文化元〔1818〕年)には、堀ヶ谷に2軒、に5軒あったと記されている。
 また小字一覧には、大字古城に小字としての名称は見られないが、「当該地域の群小地名」として記載されている。

 


写真1 堀ヶ谷橋


写真2 道沿いの風景

写真3 古い墓

写真4 何かの石塔

写真5 屋敷跡

写真6 瓦

写真7 甕

写真8 井戸?

写真9 平坦地

写真10 平坦地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ