◆堀ヶ谷(ほりがたに)
所在:大津町古城(ふるじょう)
大字古城の南西部、堀ヶ谷川(合志(こうし)川二次支流)右岸にある。 町史によると、慶長10(1605)年頃大津街道が完成し、寛永12(1635)年に参勤交代が制度化されると、旧平間城村内の南部地域(高尾野・新小屋・堀ヶ谷・峠)がにわかに賑わいを見せるようになったという。『大津手永水手鑑』(文化元〔1818〕年)には、堀ヶ谷に2軒、峠に5軒あったと記されている。
|
|
|
![]() 写真2 道沿いの風景 |
![]() 写真3 古い墓 |
![]() 写真4 何かの石塔 |
![]() 写真5 屋敷跡 |
![]() 写真6 瓦 |
![]() 写真7 甕 |
![]() 写真8 井戸? |
![]() 写真9 平坦地 |
![]() 写真10 平坦地 |