◆古屋敷(ふるやしき)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「砥用」(昭和22.9)を使用したものである
所在:八代市泉町仁田尾(いずみまちにたお)
地形図:葉木/砥用
形態:山中に家屋が少数集まる? 標高:約880m
訪問:2014年8月
大字仁田尾の南東部、川辺(かわべ)川右岸の斜面にある。
地元の方の話では、菅原道真の末裔・左座(ぞうざ)家が奥より移転し暮らしていたとのこと(奥集落のページ参照)。この家はおよそ200年前に移転したとのことで、分家やその他がその後も比較的遅くまで暮らしていたと思われる。
現地には移転された仁田尾神社(写真1)のほか、周囲にはいくらかの石造物も置かれている。説明板によると、祭神は菅原道真ほか。創建は延長元(923)年、左座太郎(※)とされるとのこと。ここからおよそ250m西側が元の位置で、移転は平成23年。ここには社殿を改築した際の記念碑(昭和38年設置。写真4)が残されている。以下はその碑文。
當仁田尾神社ハ延長年間ヨリ氏神様トシテ崇拜シテ来タルニ社殿老朽ナシタルニヨリ神職並ビニ氏子総代相議リテ上司ニ申請シテ改築ナス木材ヲ材伐ナシ其ノ後ニ境内風致林トシテ植林シ永久ニ記念トナス
現在神社が祀られている平坦地は、元は住宅があった場所だろうか。
なお新旧鎮座地の間には墓地(写真6)があり、伺った話のとおり墓石には左座氏の名が見られる。
※ 菅原道真の嫡男。奥のページ参照
|