◆下草野(げぞの)
所在:美郷町下草野
大字下草野の北西部にある。椿(つばき)地区のさらに上流。 また砥用町史によると、昭和30年7月、中央村(当時)の一部(坂貫(さかぬき)・今(いま)・九尾(ここのお)・下草野)が砥用町に編入。これに伴い同年9月、当該地区の児童が砥用小学校へ編入した。 現地には車道が通じ訪問は容易。まず集落の300mほど手前に小さな社があるが、先述の観音堂だろうか。集落内に残存する建物は多くはないが、墓地は非常に広く、多数の墓石が残る。その一角には地区の合祀墓があり(平成2年の日付。写真9)、建立者として集落関係者と思われる山本・谷田・谷田・森永・吉田・坂木・坂木・坂木・坂木・森永・坂木・坂木の各氏(計12名)の名が刻まれている。宅地跡の近くにも社があり、こちらは荒神様を祀ったものだろうか(写真8)。
|
|
![]() 写真1 集落手前の社 |
![]() 写真2 廃屋 |
![]() 写真3 廃屋 |
![]() 写真4 小屋の跡 |
![]() 写真5 農地跡 |
![]() 写真6 屋敷跡の遺構 |
![]() 写真7 貯水設備 |
![]() 写真8 巨木と社 |
|
![]() 写真10 墓地 |
![]() 写真11 墓地 |
![]() 写真12 農地跡 |
![]() 写真13 車道沿いの農地跡 |
![]() 写真14 畜舎 |