※ 行橋市・北九州市小倉南区ページ共通


戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆千仏(せんぶつ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「行橋」(昭和23.10)を使用したものである

在:行橋市千仏/北九州市小倉南区新道寺(しんどうじ)
地形図:苅田
/行橋 行橋/行橋
形態:行橋市―谷沿いの斜面に家屋が集まる 小倉南区―谷沿いに家屋が集まる
標高:行橋市―約240m 小倉南区―約270m
訪問:2014年11

 

 行橋市の西部、ないし小倉南区新道寺の東部で、小波瀬(おばせ)川の最上流部にある。
 小倉南側にある千仏鍾乳洞(国指定天然記念物)が著名で、一般の見学も可能(所在は平尾台(ひらおだい)三丁目)。
 訪問は行橋側より。大行事(だいぎょうじ)集落付近から細い車道が通じる。現地は「千仏橋」の袂に平坦地が1箇所、山道脇の山林内で屋敷跡1箇所と段々になった平坦地を確認。少し足を延ばし、不動洞(写真6)も訪問。洞穴からは、滾々と水が溢れ出ている。またその崖上の堂宇に祀られるのは不動尊(写真8)。
 行橋側を訪問後、川沿いの道を徒歩で伝い小倉南側の集落跡に到達。遺構が残る平坦地が見られたが、屋敷跡か。周囲には段々になった農地跡が続き、開けた集落上部には「千佛院本堂」や仏像群(写真16)、「千佛山千佛院建立事務所」の建物が置かれ、千仏鍾乳洞の施設まで車道が通じている。
 施設の方の話では、行橋側には分かるもので壱岐尾(いきお)家2軒、市川(いちかわ)家・壱岐島(いきしま)家が1軒ずつ暮らしていたという。市川家(先述「千仏橋の袂の平坦地」)が昭和31年に転出し無住になった。また小倉南側には岡村(おかむら)家が3軒。いずれも炭焼きや自給用の田の耕作を生業としていた。なお壱岐尾・壱岐島といった名字は元寇から逃れた壱岐島の人々が平尾台に落ち延びたことから発祥しているとのこと。
 なお、以下は施設付近の「大石高平翁碑」(写真19)の碑文(■は判読できず)。


千仏鍾乳洞開発ノ先覚者大石高平翁ハ行橋市高来ノ人ナリ少壮ノ頃ヨリ千仏洞ノ叢林中ニ埋没シアルヲ惜ミ切ニ是ガ顕世ヲ念ズレドモ京都郡椿市村長京都郡会議員京都郡農会議員京都郡教育会議員等ヲ歴任スルナドノコトアリテ意に任セズ然レドモ千仏洞開発ハ翁ノ悲願ナリ翁乃チ決然トシテ一切ノ栄職(※1)ヲ辞シ餘生ヲ捧ゲテ洞ノ顕世事業ニ邁進スルコトトナレリ時ニ世人此ノ挙ヲ狂ト為シテ嘲笑スレドモ翁ハ毫モ意ニ介スルコトナシ私財ヲ擲ツテ刻苦專発遂ニ大正十五年七月開洞式ヲ挙行スルヲ得タリ次デ昭和十年十二月天然記念物ニ指定サルルヤ学術研究ニ観光ニ千仏洞ハ一躍シテ天下ニ其ノ名声ヲ謳(※2)■(ハ?)ルルニ至レリ今次大戦後管理ヲ他ニ讓渡シタリト〓(※3)昭和二十五年十二月行年七十四歳ヲシテ歿スルマデ生涯ヲ挙ゲテ千仏鍾乳洞開発ニ努メタル醇乎タル翁ノ名ハ洞ノ在ラン限リ不朽ノ光栄ニ輝クモノトイフベキナリ
 昭和三年八月

※1 原文では略字。つくりが「云」
※2 原文では簡易体。つくりが「区」
※3 「強」の右側のみ。「雖」の意か

 

≪行橋≫

写真1 集落入口(右手前)と遠景(左の植林地)

写真2 屋敷跡

写真3 農地跡

写真4 屋敷跡の石垣

写真5 屋敷跡の遺構

写真6 不動洞

写真7 不動尊登り口

写真8 不動尊が祀られる堂宇

写真9 写真8脇の石仏・石塔群
≪小倉南≫

写真10 小堂(写真1と向かい合わせ)

写真11 写真10そばの猿田彦。寛永二年とある

写真12 市境の谷。右・小倉南側集落への道、左・行橋側集落の農地跡

写真13 集落内の道と石垣

写真14 農地跡

写真15 何かの基礎

写真16 「千佛院本堂」と仏像群

写真17 農地跡?の平坦地

写真18 無縁仏

写真19 大石高平翁碑

写真20 千仏鍾乳洞前の風景

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ