戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆ウツギョウ(うつぎょう)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「上土居」(昭和43.3)を使用したものである

:久万高原町黒藤川(くろふじがわ)
地形図:東川/上土居
異表記:うつぎょう(新版地形図)
形態:川沿いから山中に家かけて家屋が散在する
標高:約720?〜950m
訪問:2015年12月

 

 大字黒藤川の東部、前川(仁淀川支流)の北側斜面にある。
 訪問は林道長崎明神山線より。確認できるもので林道沿いに家屋1軒、中ほど(標高810m前後)に屋敷跡2箇所、上方(標高950m前後)に屋敷跡1箇所と何かの跡2箇所。集落内には小型の特殊車輌が通れるほどの作業道が通じているが、どこから通じているか、最上部まで通じているかは未確認。
 県史によると、高知県から出作農家が入地し定住した集落とのこと。明治末3戸、昭和35年5戸、同48年頃無住となった。生業として焼畑農業を行い、主な作物は換金用のミツマタ、ほか自給用のトウモロコシ・大豆・小豆・ヒエなど。農家は山林の地主に雇われた「山監督」により管理されていた。出作は大正時代に最盛期を迎え、長崎(ながさき)から奥に出作小屋が合わせて70戸程度も点在していたという。しかしミツマタ栽培は昭和に入ると衰退し、戦中には消滅。出作小屋も昭和10年には20戸程度までに減少した。のち高度経済成長期にも離村が相次いだ。

 


写真1 林道沿いの看板。「ウツギョウ」「
ヨラキレ」と見える

写真2 林道沿いの家屋

写真3 屋敷跡(標高約800m)

写真4 屋敷跡(標高約810m)

写真5 屋敷跡(標高約950m、徒歩道の交叉点付近)

写真6 何かの跡(写真5の西方)

写真7 何かの跡(写真5の東方)

写真8 道(右)と畑の記号付近(左)(写真5南方)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ