戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆姫路(ひめじ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「仁尾」(昭和22.6)を使用したものである

所在:三豊市詫間町粟島(たくまちょうあわしま)
地形図:六島/仁尾
アクセント:ヒ
メジ
形態:海沿いから谷にかけて家屋が集まる
標高:下―約10〜20m 上―約70〜80m
訪問:2019年12月

 

 粟島の南西部、竹ノ浦の北にある。
 竹ノ浦で伺った話では、海側に3軒、山側に1軒の計4軒。離村は昭和40年頃。主に農業で暮らしていた。最近まで西側の海に沿う遍路道(当地を経由)を整備していたが、今は整備は行っていないとのこと。また上新田で伺った話では、1軒は葉タバコや野菜を栽培していたという。
 訪問は先述の遍路道を利用(ただし潮位が低いときは海沿いを歩くことができる)。竹ノ浦からの分岐が竹藪のため分かりづらいが、竹藪を抜け西海岸に抜けると明瞭な道となる。植生が樹林から竹林になった辺りが集落で、連続して現れる石仏も目印となる。現地では海側で複数の廃屋、山側でも1軒の屋敷跡が見られた。
 資料『粟島の民俗』には、「僅か四、五軒しか人家のない小部落であるが…」「墓地等から考えると相当古くから人が住んでいたことが分かる」などとある。

 


写真1 粟島港のガイドマップ。「姫路(ヒメジ)」とある


(写真2 竹ノ浦‐姫路間の建物跡)


写真3 石仏。往時は瓦葺きの祠であったか。右は「本尊 光輝山 千手観音」「■下善市 仝シゲ」とある。左は埋没で読めない(■は判読できず。「柚」か)


写真4 道と石仏。右は「本尊 瑠璃山 薬師如来」「青山春治」、左は「■■井土寺 藥師如來 岡田屋廣■■」とある(■は判読できず。最初は「阿州」か)


写真5 石仏。右は「本尊 母養山 薬師如来」「中村菊松 仝カス?」、左は「■〓忠山寺 藥師如來 伊〓屋正八 同仁左エ門」とある(
■は判読できず。「阿」か)。
※ 〓の1つ目は「刀」が3つ(「州」の代用字)。2つ目は「勢」の右上が「生」


写真6 集落を通る道

写真7 廃屋(以下海側)

写真8 廃屋

写真9 廃屋

写真10 建物跡

写真11 何かを祀った跡?

写真12 屋敷跡(以下山側)

写真13 古い電柱。「アワシマ 16 W4」「粟島16分4」「粟島(二)幹9 共S49.5」などとある

写真14 写真12隣の敷地

写真15 写真14にて

写真16 井戸。写真15にて

写真17 写真12・15下の平坦地

写真18 井戸。写真17にて

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ