戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆平藪(ひらやぶ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「櫻谷」(昭和26.9)を使用したものである

所在:那賀町丈ヶ谷(じょうがたに)
地形図:長安口貯水池/桜谷
形態:山中に家屋が少数集まる
標高:約550m(川俣の登り口は約300m、東谷からの登り口は約410m)
訪問:2008年9月

 

 川俣(かわまた)集落の西の山中にある。道は川俣付近から古屋谷(ふるやだに)川支流の谷を遡るものと、丈ヶ谷の支流、東(ひがし)谷を遡るものがある。後者はいったん稜線まで登り、再び降りなければならない。東谷に沿って林道があるが、それでも長い道のりとなる。
 川俣方面より谷を遡ると、農地跡が平藪まで絶え間なく続く。登り口付近
には
オソ谷という集落があったが、どちらの農地であったかの境界は分からない。林業で頻繁に訪れる人がいるようで、道はしっかりしている。上流で谷が二股に分かれているが、この付近は関係者の作業小屋のようなものがあり開けている。この先は植林地の急坂となるが、これを登ると集落跡に到着。廃屋が1軒(写真1)と小さな神社(写真4)が残っている。神社の前には広い土地が広がっていた。またその一角に墓地のようなものも見られた(写真5)。
 川俣の方の話では、かつては3軒くらいの家があったそう。30年くらい前に最後の1軒が転出。1軒は町内の平谷(ひらだに)に、1軒は徳島市内に転出した。若い頃は平藪まで田を作りに行ったそう。偶然にもこの方は下御所谷から嫁いできた方で、思いがけず集落の話を聞くことができた。
 町誌によると神社は平藪八幡神社。かつて地蔵尊を祀ったお堂が畑(写真6)の真ん中にあった。家は中野(大正初期に北海道へ。その後南米)・平山(大正4年ころ北海道へ)・小笹(大正初期皆ノ瀬へ)・平山(昭和35年ころ川俣へ)・平山(昭和40年大殿へ)。以上5戸があった。平山(大正)転出後は川俣より小川が大正8年に転入したが昭和29年に丈ヶ谷へ転出。

 


写真1 廃屋

写真2 廃屋にて

写真3 屋敷跡

写真4 神社

写真5 墓地?

写真6 畑の跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ