戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小井野(こいの)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「劍山」(昭和28.9)を使用したものである

所在:つるぎ町半田字小井野
地形図:阿波古見/剣山
形態:山中に家屋が集まる
標高:約600〜700m(ただし鎌久保は約450m)
訪問:2011年11月

 

 町の南東部にある。
 以下は町史より集落に関する記述を抜萃。

昔「ようせん」と「しょうせん」という兄弟の行者が小井野を開拓したという話があり、集落内には両者の墓がある。ようせん(兄)は天和3年、しょうせん(弟)は天和元年のもの。現在(刊行当時)でも山伏の家が多く、6戸ある三木家はすべて山伏。主家はNo.5の三木家
集落は比較的日照時間が長く、農作物の生育が良かった。ほとんどが中規模以上の農家。換金作物としては明治期までは藍を栽培。明治30年頃より葉タバコを栽培。その後蒟蒻栽培・養蚕等が取り入れられた
神社は若宮神社で、もと十二社大権現と称した(明治年間改称)
昭和19年県道より鎌久保橋まで林道開通
昭和23年、四国電力による電灯がつく。大正期に入ってランプが使用されるが、同15年に八千代東部7集落で自家発電の設備が出たので当集落も加入。しかし発電の水力が不足していたため暗かった
昭和37年飲料水をパイプで引くようになる。それまでは竹樋を使って谷水を各戸に引き、水槽に溜めて使用していた
昭和39年上蓮(じょうれん)より谷の丘(※)まで索道開通。物資運搬の重労働から解放された
昭和45年全戸プロパンガス使用

※ 具体的な位置は不明だが、概略図の索道の位置より集落内の鞍部付近と思われる

往時の家は以下のとおり(「―」は記載なし)

番号 屋号
1 鎌久保 寺地
2 北うら 松原
3 下まいじ
4 新や 三木
5 堂の前
6
7 大久保 大久保
8
9 大久保
10 大久保 杉川

 集落は尾根により東部・西部に大まかに分かれ、東部ではNo.1〜6の家が高低に亘って散在。ほかようせん・しょうせんの墓・地蔵堂(写真12)・地神堂(写真13)・若宮神社(写真14)がある。地神の石柱は五角柱をしており、それぞれの面に「天照皇太神」「大己貴命」「少名彦命」「埴安姫命」「倉稲魂命」と刻まれている。
 西部にはNo.7〜10の家が固まっており、尾根上には石仏(写真17)や「秋葉さん」(未確認)が祀られ、庚申塚(写真18)が置かれている。

 

≪東部≫

写真1 索道発着点

写真2 しょうせん墓跡?

写真3 索道中継点(No.2付近)

写真4 家屋

写真5 墓と家屋

写真6 古い墓

写真7 屋敷跡の納屋

写真8 家屋

写真9 古い墓

写真10 家屋

写真11 墓。「本家 三木家之墓」とある

写真12 地蔵堂

写真13 地神塔。地神堂は既にない

写真14 神社
≪西部≫

写真15 廃屋

写真16 廃屋
≪尾根上≫

写真17 石仏

写真18 庚申塔

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ