戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆木谷(きたに・きだに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「鹿野」(昭和22.2)を使用したものである

所在:周南市高瀬(たかせ)
地形図:周防鹿野/鹿野
形態:川沿いから斜面にかけて家屋が散在する
離村の背景:ダム建設
標高:先山―約350m 長瀬―約250m?(水面は約280m)
訪問:2019年8月

 

 大字高瀬の東部、島地(しまじ)川およびその支流沿いにある。狼谷・先山(さきやま)・大浴・登尾・小山ヶ原・長瀬(ながせ)の6集落の総称(※1)。島地川ダムの建設に伴い離村したが、一部は水没を免れている。
 市史によると、島地川ダムは昭和47年着工、昭和56年竣工。家屋9戸が水没。
 また湖畔の碑によると、移転者は先山4戸(有井3戸・福田1)、大浴4戸(有熊3・山崩1)、長瀬1戸(尾上1)(※2)。ほか河内神社・大山祇神社・地蔵堂・秋葉神社が移転している。

 旧版地形図から特定できる集落は先山・長瀬のみ。
 ダム湖の西端、先山公園付近が先山への登り口。この分岐には、集会所と移設された木谷河内神社(写真5)、猿田彦大神の石塔2基(写真6)がある。解説板によると、古くから河内大明神と称し木谷地区の総代神として先山に創建(時期不詳)。明治4年に木谷河内社と改称。昭和51年ダム建設に伴い解体され、同60年現在地に社殿を新築、奉遷されたとの由。
 谷沿いに登ると、集落の手前に石仏が収められた祠(写真8)がある。集落では、屋敷跡2箇所と小さな石祠(神社の記号がある場所)、農地跡が見られた。祠の境内にある「高瀬先山のミズメ」は、市指定文化財の天然記念物(昭和62年指定)(写真13)。
 先山公園から右岸の道を400m弱南下すると、上の地図画像で「木谷」と記された家屋群への登り口がある。先に挙げた小集落のいずれかであると思われるが、ここでは山中に家屋を1軒確認(2022年、登尾と判明)(写真14)。
 ここから西の鞍部を越え、少し下った場所に建物が記されているが、未訪問(2022年、小山ヶ原と判明)。
 島地川本流へ戻り、左岸の長瀬展望公園から見下ろす湖面が長瀬の跡。右岸側では、移設されたと思われる石仏を納めた祠(先述の地蔵堂か)と「道路開通記念」の碑がある(「起工昭和三十三年九月」「竣工(※3)昭和三十四年六月」とある)(写真17)。
 さらに北上し、現在の黒川
(くろかわ)橋の左岸側の水面下、そして黒川公園の付近に、1970年代の航空写真では人家が確認できる(2022年、大浴と判明)。後者は一部が水没を免れているものの、造成されているため痕跡は皆無。なお黒川橋の西詰には「地権者記念碑」がある。

 なお木谷・先山・長瀬の読みは、各地にある周辺案内の看板より。なお木谷については「角川」の小字一覧では「木谷」に「キダニ」のルビがあり、これも併記した。

※1 先山の木谷河内神社の解説板より
※2 このほか鹿野町【現・周南市】の新平ヶ原も移転しているが、集落名のみの記載
※3 本文では「竣」の左はぎょうにんべん


◆2022年追記

 資料『さようなら木谷の人たち』(昭和51年刊行)によると、当地にあった小集落とその概況は以下のとおり。

・大浴(おおえき)
 明治39年9戸。水害で田に被害があった人々が、昭和の初め頃までに4戸転出。昭和42年に子供の通学を考慮した世帯が転出し、水没前4戸。

  転出時期 転出先 備考 
1 有熊 昭和13頃 赤山(※4)  
2 昭和10頃 徳山【現・周南市】  
3 (現存)  
4 昭和10頃 高瀬西迫  
5 大正 大原(※5)  
6 山崩 (現存)  
7 有熊 昭和50年8月(現存)   3の分家
8 (現存) 1の分家
9 昭和42頃 高瀬秋字明(しゅうじみょう)  

※4 鹿野巣山(すやま)の赤山か
※5 高瀬地内の大原か

・長瀬
 明治39年7戸。のち1戸死歿、3戸転出。昭和26年の台風で被害のあった1軒が転出。のち子供の通学を考慮した2戸が転出し、水没前1戸。

  転出時期 転出先
1 尾上 大正末 (空欄)
2 野原 昭和25頃 栗木(※6)
3 有熊 昭和36 高瀬秋字明
4 岩村 昭和7(死歿)
5 有吉 昭和39 高瀬殿明
6 有熊 昭和35頃 富田(※7)
7 尾上 (現存)

※6 詳細不明
※7 市内富田(とんだ)

・小山ヶ原
 もと2戸あったといわれるが、明治時代の終わりには無住となっていたか。

・登尾(のぼりお)
 明治39年6戸(あるいは8戸)。昭和26年の台風の被害が大きく、徳山市方面に転出。

  転出時期 転出先
1 山崩 昭和27 市内福川(ふくがわ)
2 藤田 大正末 上角(※8)
3 昭和27 徳山大向(おおむかい)
4 有井 昭和28 徳山大道理(おおどうり)横川
5 小田 大正 徳山米満(よねみつ)大谷
6 藤田 昭和30 徳山大道理

※8 徳地【現・山口市】鯖河内(さばごうち)の上角か

・先山(さきやま)
 明治39年7戸。第二次世界大戦中に2戸転入し9戸。昭和26年の台風により5戸転出し、水没前4戸。

  転出時期 転出先
1 有井 昭和28 徳山大道理
2 福田 (現存)
3 角谷 昭和30頃 防府
4 岩田 昭和27頃 下関
5 有井 (空欄) (空欄)
6 昭和39頃 鹿野
7 (現存)
8 (現存)
9 (現存)

・狼谷(おおかみだに)
 2戸あったが、徳山市へ転出。

  転出時期 転出先
1 福田 昭和42頃 徳山大向
2 昭和28頃 徳山大道理


 集落の主な生業は、近世の頃は楮の栽培であった。ほか焼畑で食料を生産。水田は元禄・正徳年間(1688-1715)より始まった記録がある。近代以降は楮栽培・製炭・シイタケ栽培・コンニャク栽培・田植えの出稼ぎ(大正まで)・水田耕作・焼畑(現地では切畑〔キリハタ〕と呼ぶ)など。
 また集落内にあった神社は以下のとおり。
・大山祇神社(大浴の鎮守)
・大神宮(長瀬の鎮守)。はじめ秋字明との境の山の上にあった
・金比羅宮(登尾)。大道理の有井家の敷地に移された
・河内神社(先山。木谷全体の総鎮守)。境内に猿田彦神が祀られる
・庚神大明神(長瀬)

 


写真1 堰堤とダム湖

写真2 木谷公園

写真3 先山公園(以下先山)


写真4 集会所。後方は河内神社


写真5 河内神社

写真6 猿田彦大神。左は長瀬、右は先山河内神社境内にあったもの

写真7 何かの跡。奥に小屋が見える

写真8 祠

写真9 谷と農地跡

写真10 屋敷跡

写真11 屋敷跡

写真12 写真13の石段

写真13 祠とミズメの木

写真14 家屋(登尾)

写真15 長瀬展望公園登り口(以下長瀬)

写真16 長瀬跡を望む

写真17 祠と碑

写真18 黒川橋(以下大浴)

写真19 人家跡(手前水面下)

写真20 黒川公園

写真21 黒川公園にて。屋敷跡付近

写真22 支流の平坦地

写真23 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ