戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆車開作(くるまかいさく)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「岩國」(昭和22.2)を使用したものである

所在:岩国市三角町(みすみまち)一丁目・二丁目
地形図:岩国/岩国
形態:三角洲に家屋が集まる
離村の背景:軍による接収・災害

標高:数m
訪問:(2017年8月)

 

 旧市域の東部、錦(にしき)川河口付近にある。中津地区の干拓地に形成された集落。現在は岩国基地の敷地内で、敷地外から跡地を望むことはできない。昭和43年に設けられた町区「三角町」の一丁目・二丁目に亘っている。
 市史によると、一帯の開発は1,600年代(寛文以前)〜元治年間。初期は家臣や農民が個人的に小規模に開拓を行っていたが、元禄年間より藩営の開拓も行われるようになる
。17世紀末以来干拓事業は久しく行われなかったが、18世紀末に再び着手されるようになった。開作地としては野村開・福原開(寛永初年)、熊代開(寛永〜寛文頃)、益田開(寛文頃)、車川新田(元禄年間)、百姓開・茶屋菊屋開(寛政年間)、御蔵元開(文化年間)、吉川開(文政年間)などがあり、住宅地は茶屋菊屋開・百姓開・御蔵元開に当たるよう。
 また資料『川下地区の干拓と災害記録』によると、海軍飛行場が建設されることにより昭和13年に第一次、同16年に第二次の移転が行われたとのこと。さらに昭和17年8月の台風により、多数の世帯が罹災し移転した。
 以下は移転時期ごとの家々(台風に伴う移転は調査可能であった世帯のみ。掲載順。元住所に「車開作」とあるものを抜萃)。

・昭和13年…柏本・原田・広重・藤本・藤本・御手洗・津川・献上・村井・高林・沖中・高藤・津川・藤本
・昭和16年…福屋・津川・柏本・柏本・山県・山県・岩本・多谷本・広田
・昭和17年以降…柏本・原田・高林・田賀・村井・津川・米田・献上・柏本・福屋・津川・沖中・山県・広重・藤本・御手洗・津川・井上

 なお昭和15年、海軍飛行場に岩国海軍航空隊が開設。昭和20年に米軍により接収され現在に至っている。

 


写真 門前川(錦川の分流)を挟んで基地方面を望む(対岸川沿いはかつての中津新開

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ