戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下瀬(しもせ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「徳佐中」(昭和22.3)を使用したものである

所在:山口市阿東蔵目喜(あとうぞうめき)
地形図:生雲中/徳佐中
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約170m
訪問:2022年8月

 

 大字蔵目喜の中部、蔵目喜川の左岸にある。
 付近に鉱山の記号が見られることから付近一帯に坑口が散在する蔵目喜銅山(※)に伴う集落と考えられるが、詳細は不明。
 資料『阿東町制五十年史』では、当地の名は「地下上申」と「注進案」において蔵目喜村の小名に見られ、また明治8年の「大区・小区制村名書」においても地福上村の字地として見られる。読みは同書のルビに拠った。

 最近の地形図では銅(あかがね)地区から須ノ原地区に向かって破線の道が通じているが、銅側からはほどなくして通行が不能となる。しかし実際には集落の北を通る車道から道が分岐し、車輛による訪問が可能。
 現地は非常に平坦で、竹林や植林地となっている。離村時期が早いのか家屋の痕跡はほとんど認められないが、僅かに陶片が散見され、墓地も1箇所で確認できた。川に架かる橋の袂に建造物があるが、これは後年に建てられた変電設備。これを過ぎ須ノ原方面に向かったが、採鉱の痕跡は見られず峠となった場所で引き返した。なお変電施設から西も車道が通じており、これは須ノ原から続いているよう。

※ 開発時期不明(須ノ原の厳島神社の縁起札には、大同年間〔806-809〕の採掘の記述あり)。江戸時代を通し盛衰がありながら採鉱が続けられ、明治に入り再び開発が盛んになる。この頃の主な鉱山は、江戸時代からの主要な鉱山である桜郷をはじめ藪尻・朝日・川井山・狐塚など。以後も盛衰を繰り返し、大正末年(あるいは昭和初年)に川井山鉱山が閉山。昭和39年には桜郷鉱山が閉山し、操業は終了した

 


写真1 道?と石垣

写真2 屋敷跡?

写真3 写真2にて。遺構?

写真4 陶片

写真5 石垣

写真6 何かの遺構

写真7 屋敷跡?

写真8 陶片

写真9 何かの遺構

写真10 道?(右手前から左奥)

写真11 墓地

写真12 変電設備

写真13 橋(写真奥は須ノ原方面)

写真14 橋の先の石垣

写真15 「採礦地」の記号付近付近の風景

写真16 峠(地図画像よりさらに西)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ