戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆御床浦(みとこうら)



※ この地図は、国土地理院発行の1/25,000地形図「厳島」(昭和45.9)を使用したものである

所在:廿日市市宮島町(みやじまちょう)
地形図:厳島/厳島
形態:海沿いから谷沿いに家屋が集まる
標高:20m前後
訪問:2022年11月

 

 厳島(いつくしま)(宮島)の西部にある浦。南西の鞍部を越えると長浦あての木浦に至る。
 当地は多々良潟(たたらがた)や大砂利
(おおじゃり)と同様、当地には戦後の食糧増産のために集落が開拓された。論文「宗教観光都市の共同規制:宮島の人と社会谷」によると、当地には大野町【現・廿日市市】の出身者20世帯が入植したという。開拓団が宮島の浦々に一斉に入植したのが昭和21年5月で、およそ70人に対し土地は38町歩ほどであった(このうち御床浦は約10町歩)。入植者数に対して土地が少なかったこともあり、昭和23年に宮島開拓農業協同組合が設立される頃には48世帯に整理された(多々良潟住民への聞き取り)。
 なお厳島では古来より「神の島」として農耕は禁止されていたが、戦後の食糧不足の解消のために入植が行われることとなった。

 現地には主要道から分かれるいくつかの道筋があり、それぞれで農地跡や建物跡が確認できた。一部には研修施設として管理された土地があり、時おりの往来が窺える。
 嚴島神社のウェブサイトによると、御床神社は島の浦々に鎮座する末社である「七浦神社」のひとつで、第7拝所とのこと。

 


写真1 農地跡

写真2 廃屋

写真3 小屋

写真4 農地跡

写真5 道

写真6 瓦

写真7 施設

写真8 建物跡

写真9 小型の被牽引車

写真10 建物跡

写真11 道

写真12 建物跡

写真13 建物跡

写真14 小屋

写真15 猪垣

写真16 谷と道

写真17 建物跡

写真18 写真17の遺構

写真19 小屋

写真20 
長浦への鞍部

写真21 浜から集落へ向かう道

写真22 御床神社

写真23 神社からの風景。対岸は宮浜温泉地区と経小屋山

写真24 浜からの風景

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ