戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆野井子(のいこ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「動木」(昭和27.10)を使用したものである

所在:有田川町上湯川(かみゆかわ)
地形図:田/動木
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約340m?〜
訪問:2020年12月

 

 大字上湯川の北西部、野井子谷川(有田(ありだ)川支流)沿いにある。上湯川の本集落からは、朽砥(といし)山の稜線を挟んで地理的に隔絶されている。
 町誌にも消滅した小集落として新在家・長瀬(ながせ)(※)とともに挙げられている。ただし旧版地形図に記された上流部の「長谷」(読み不明)については言及がなく、
ここでは野井子の一部と見做した(なお「角川」の小字一覧において「長谷」は見られるが、「野井子」は見られない)。

 有田川と野井子谷川の合流部付近に野井子橋が架かっているが、集落跡はここから分岐する林道沿い。この分岐付近は大字久野原(くのはら)だが、国道から林道を370mほど遡った辺りから上湯川の領域となる。
 久野原簡易水道の施設を過ぎると、現在でも耕作されている水田と管理された墓地(藤田家。写真5)があり、かつてはこの付近に人家があったことが窺える。さらに進むと何かの遺構(養魚場跡か)と、その対岸に堂宇および小さな神社を見ることができた。鳥居によると、社は日光大明神であるよう。
 ここからさらに上流に進み、「長谷
」の建物が記された付近を探索したものの、山林内ではそれらしい平坦地は確認できなかった。ただし最近の地形図には林道が谷から分かれる辺りに建物が1つ記されており、ここには山小屋風の建物が建っている(写真13)。この場所が往時の宅地であったかは不明。
 読みは町誌のルビおよび橋梁の銘板より。

※ 二川(ふたがわ)ダムによる水没で消滅とあるが、詳細な位置は不明。所在する大字は楠本(くすもと)

 


(写真1 国道の野井子橋と橋野井子谷川)

写真2 簡易水道の施設
(以下「野井子」)

写真3 水田と林道

写真4 小屋と平坦地

写真5 墓地

写真6 養魚場跡?

写真7 堂宇

写真8 鳥居と祠

写真9 祠

写真10 手水鉢?(上下が覆っている) 「奉納」「昭和38年」とあるほか、粟生(あお)の田首氏・久野原の筒井氏の名が見える

写真11 堂宇・祠付近の滝

写真12 支流の橋
(以下「長谷」)

写真13 山小屋風の建物

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ