戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆芦山(あしやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「田邊」(昭和23.3)を使用したものである

所在:上富田町生馬(いくま字芦山
地形図:紀伊田辺/田辺
アクセント:アヤマ
形態:山中に家屋が集まる
標高:約200〜300m(芦山分校は約100m)
訪問:2010年2月

 

 生馬川の支流、芦山川の上流の山中にある。
 芦山川の流域はその多くが小字鹿ヶ谷だが、上流と下流(生馬川との合流部)に飛び地状に小字芦山が所在。上流の集落が芦山で、下流の集落が大宮(おおみや)。大宮には生馬小学校芦山分校(廃校)(写真1)がある。中流にも管理された家屋があるが、芦山(大宮)に含まれるかは不明。
 
この家の方(S.21生・母親が芦山から嫁いで来た)の話では、小学生のころに芦山集落に7軒くらいあったそう。ほとんどが平(たいら)姓で、生馬のほか田辺市やすさみ町に転出。林業が主な生業で、自給用の畑を耕作していた(田はない)。なお分校の校舎は、現在は公民館として利用されている。また中流部にはこの家のほか、対岸にもう1軒があった。
 川に架かる芦山橋の付近が集落への登り口。しばらく登り、傾斜が緩やかになる辺りが集落跡。農地跡が広がる中、現地で屋敷跡と分かるのは2箇所くらい。便所の穴や生活用品でそれとなく分かる。他にもそれらしい平地が見られるが、あまり確信が持てない。このほか上部では小規模な神社?の跡(写真5)が、やや降りた場所に墓地?の跡(写真6)が見られた。
 以下は『生馬郷土誌小学校百年史』「私たちの上富田」より芦山に関する記事を要約したもの。


 明治3811戸。昭和82月、芦山林道竣工。昭和23年延長新設。昭和35年電灯の導入(2戸)(※)戦前はジャガイモ・サツマイモ・雑穀・蒟蒻などの栽培をしていた。
 芦山平にあった地主さん(農耕の神として祀られていた)は、芦山の住家がみんな下山した昭和35年ごろ、大宮の今の地に遷した。
 芦山分校の沿革は以下の通り。

明治345月 生馬小学校芦山分校を設置
大正310月 教員住宅を分校の校地内に新築
昭和224月 2学級となる(6年生まで全員収容)
昭和434月 1教員、複式1学級となり、上級生は本校通学となる
昭和473月 廃校となり本校に吸収合併する

※ 中流部の2軒(前述)か

 また芦山には源平の合戦に敗れた平維盛(平清盛の孫)が隠棲したという伝承があり、集落の家々は維盛夫妻の子孫と伝わる。「生馬・芦山の維盛の謎を訪ねて」(研究家作成の資料)には、詳細な研究の記述とそれに基づいた考察がなされている。これによると、遺品が僅少であるため歴史や由来は長らく謎であったが、昭和2年、芦山の住民が墓地より維盛の隠し位牌及び妻・玉乃恵の鏡とみられる遺品を発見。著者は隠棲の歴史を物語る証明の品とみている。昭和58年には関係者と上富田町誌編纂委員会が提携し、現地調査を実施するも新たな発見には至らず。昭和28年当時、集落の家々はすべて平姓で10数戸。祖先を遡ると平姓のほか芦山姓・芦部姓も現れる。芦部姓は、維盛夫妻が世を忍んで変名したものと伝わる。

 


(写真1 校舎)


写真2 屋敷跡


写真3 遺構


写真4 農地跡


写真5 神社跡?


写真6 墓地跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ