戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大瀬(おおせ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「江住」(昭和24.5)を使用したものである

在:白浜町大瀬
地形図:市鹿野/江住
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
標高:垣内・160〜200m 下平・約170m

訪問:2010年2月(HEYANEKO氏と共同)

 

 日置川の支流、将軍(しょうぐん)川中流にある
 垣内に多くの家屋が集まるほか、少し下流の下平(下も平)(しもだいら)にも数軒の家屋と学校(大瀬小学校)がある。なおスキャン画像での学校の位置は、移転する前のもの(垣内)。
 隣の竹垣内(たけがいと)の方の話では、現在籍のある家はないが、2軒がよく出入りしているそう。うち1軒は山林の手入れで頻繁に出入りしている。2軒とも大阪に転出した。また下平の家は3軒。小学校の校区は上露(こうづゆ/コーヅイ)・大瀬・竹垣内・北谷の4大字。
 垣内では、管理された家屋が斜面に数軒集まっている。また最上部には墓地があり、小さな薬師堂も残る(写真2)。道路を挟んだ平地は、農地の跡だろう。
 下平では学校のほか廃屋1軒、屋敷跡1箇所(写真3・4)と農地の跡を確認。なお学校の付属施設(講堂?)は、「大瀬僻地集会所」として大瀬地区の災害時の避難場所として指定されている。
 以下は町誌と『将軍川誌』より、学校の沿革をまとめたもの。

 明治11.11.11  大瀬尋常小学校創立。福井氏の住宅を仮教室とする
 明治12.3  校舎完成
 明治22.8.13  大水害のため閉校、校舎を売却
 明治24.4.15  大瀬126番地に校舎再建、再び開校
 明治35.4.1  上露尋常小学校を本校の分教場とする(明治40.3.31まで)
 明治41.4.1  大瀬134番地に校舎完成
 昭和11.1.1  下平に移転(大瀬字下も平36番地・37番地)
 昭和45.3.31  廃校。市鹿野(いちかの)小学校に統合
 ※のち将軍地区(上露・大瀬・北谷・竹垣内)の集会所として利用された。
 

 なお大字大瀬は近世の牟婁郡大瀬村。明治22年、川添(かわぞえ)村(昭和31年日置川町に)の大字となる。明治6年14戸67人、明治24年12戸88人。昭和50年4戸7人。生業は山仕事と農業で、夏は稲作、冬は野菜栽培をしていた(「角川」より)。

 

≪垣内≫


写真1 集落風景


写真2 墓地と薬師堂

≪下平≫


写真3 学校跡への案内看板


写真4 廃屋


写真5 屋敷跡


写真6 校舎


写真7 校舎にて(廊下)


写真8 校舎にて(オルガン)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ